〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp



令和2年度 議会運営委員会

 第18回委員会 (12月16日)
出席委員 谷田川泰委員長,大和田寛樹副委員長,高野 要委員,村上泰道委員,山本 進委員,石橋保卓委員
その他の出席者 池田正文議長,菱沼和幸副議長,小松豊正議員
市執行部 市長(谷島洋司),総務部長(越渡康弘)
議会事務局 局長(武石 誠),庶務議事課長(中山善正),課長補佐(木﨑憲一)


谷田川委員長)ただいまから,議会運営委員会を開会いたします。
 本日の議題は,お手元に配付いたしました協議案件書のとおりであります。
 次に,本日委員長において,説明員として出席を求めた者の職・氏名は,市長・谷島君,総務部長・越渡君,以上であります。
 これより議事に入ります。なお,審査上の発言は,挙手によりこれを許します。
 はじめに,最終日に追加提案予定の議案についてを議題といたします。執行部より説明を願います。
 
市長)本日はお忙しい中お時間を頂戴いたしまして,誠にありがとうございます。今期定例会における追加議案といたしまして,人事案件をお願いしたいと思いますのでご説明させていただきます。
 はじめに議案第138号,教育委員会教育長の任命につき同意を求めることについてでございます。本案は,本市教育委員会教育長が令和2年12月19日をもって任期満了となることに伴い,教育長を任命するため,地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき,議会の同意を求めるものでございます。現教育長で石岡市国府七丁目にお住まいの児島裕治さん。昭和32年×月×日生まれ,現在63歳の方でございます。児島裕治さんの経歴につきましては,茨城大学教育学部卒業後,東村立西中学校,かすみがうら市立新治小学校,茨城県県南教育事務所,石岡小学校勤務を経まして,平成30年3月に石岡小学校校長職を最後に退職されました。その後,茨城県教育委員会事務局を経て,令和元年12月から石岡市教育委員会教育長を務めております。
 次に議案第139号,教育委員会委員の任命につき同意を求めることについてでございます。本案は,本市教育委員会委員のうち1名が,令和2年12月19日をもって任期満了となるため,地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき,議会の同意を求めるものでございます。再任でありますが,石岡市総社一丁目にお住まいの井坂まち子さん。昭和28年×月×日生まれ,現在67歳の方でございます。井坂まち子さんの経歴につきましては,専修大学文学部卒業後,取手市立井野小学校,千代田村立下稲吉東小学校,柿岡小学校,石岡小学校,府中小学校勤務を経まして,平成26年3月に府中小学校の教諭を最後に退職されました。平成26年4月から2年間,石岡市教育相談室・適応指導教室に勤務され,平成27年4月から人権擁護委員,平成28年12月から石岡市教育委員会委員,平成30年3月から石岡市教育委員会教育長職務代理者などを務められております。
 次に議案第140号ないし議案第145号,固定資産評価審査委員会委員の選任つき同意を求めることについてでございます。本案は,本市固定資産評価審査委員会委員6名が,令和2年12月19日をもって任期満了となるため,地方税法に基づき議会の同意を求めるものでございます。
 提案するのは次の6名でありますが,うち3名が再任でございます。再任の方で石岡市石岡にお住まいの梁浦雄二さん。昭和16年×月×日生まれ,現在79歳の方でございます。梁浦雄二さんの経歴につきましては,明治大学卒業後,税理士を務められるとともに,平成17年12月から石岡市固定資産評価審査委員会委員を務められております。
 同じく再任の方で,石岡市旭台三丁目にお住まいの鈴木寛さん。昭和15年×月×日生まれ,現在80歳の方でございます。鈴木寛さんの経歴につきましては,石岡市役所に入所後,石岡市税務担当参事などの職を経まして,平成13年3月に石岡市建設部長の職を最後に退職されました。平成17年12月から石岡市固定資産評価審査委員会委員を務められております。
 同じく再任の方で,石岡市石岡にお住まいの宮本俊一さん。昭和13年×月×日生まれ,現在82歳の方でございます。宮本俊一さんの経歴につきましては,株式会社に◯◯◯◯勤務され,平成10年1月に同行を退職されました。平成10年2月から◯◯◯◯株式会社に勤務されるとともに,平成17年12月から石岡市固定資産評価審査委員会委員を務められております。
 次に,新たに選任を求める方3名でございます。石岡市大増にお住まいの岡本かつ江さん。昭和26年×月×日生まれ,現在69歳の方でございます。岡本かつ江さんの経歴につきましては,八郷町役場に入所後,八郷町税務課,八郷町福祉課勤務を経まして,市町村合併後は石岡市保健福祉部高齢福祉課勤務を経て,平成19年5月に石岡市保健福祉部社会福祉課課長補佐の職を最後に退職されました。
 次に,石岡市須釜にお住まいの松﨑守男さん。昭和28年×月×日生まれ,現在67歳の方でございます。松﨑守男さんの経歴につきましては,八郷町役場に入所後,八郷町税務課,八郷町国保医療課勤務を経まして,市町村合併後は石岡市総務部付議会担当課長の職を経て,平成26年3月に石岡市八郷総合支所長の職を最後に退職されました。
 次に,石岡市小塙にお住まいの比企俊雄さん。昭和31年×月×日生まれ,現在64歳の方でございます。比企俊雄さんの経歴につきましては,東京理科大学を卒業後,◯◯◯◯株式会社に勤務され,平成29年2月に同社を退職されました。
 次に議案第146号,石岡市及び事務組合公平委員会委員の選任につき同意を求めることについてでございます。本案は,本市及び事務組合公平委員会委員のうち1名が,令和2年12月19日をもって任期満了となるため,石岡市及び事務組合公平委員会規約に基づき,議会の同意を求めるものでございます。再任でありますが,石岡市国府二丁目にお住まいの仲田卓さん。昭和22年×月×日生まれ,現在73歳の方でございます。仲田卓さんの経歴につきましては,日本大学獣医学部を卒業後,茨城高等理容美容学校副校長,石岡市社会教育委員,茨城理容美容専門学校校長,石岡87ロータリークラブ会長を務められ,平成17年12月から公平委員会委員を務められております。
 次に,諮問第1号ないし諮問第3号,人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてでございます。本案は,人権擁護委員9名中3名が,令和3年3月31日をもって任期満了となり,委員の候補者を推薦する必要が生じたため,人権擁護委員法に基づき,議会の意見を求めるものでございます。提案するのは次の3名であります。はじめに,新たに候補者に推薦する方2名でございます。石岡市国府六丁目にお住まいの曽根田昌俊さん。昭和52年×月×日生まれ,現在43歳の方でございます。曽根田昌俊さんの経歴につきましては,曹洞宗清凉寺副住職,曹洞宗鳳林寺住職,曹洞宗人権擁護推進委員などを務められております。
 次に,石岡市三村にお住まいの木全由美子さん。昭和33年×月×日生まれ,現在62歳の方でございます。木全由美子さんの経歴につきましては,◯◯◯◯◯◯株式会社に勤務され,昭和58年10月に同社を退職されました。現在は曹洞宗茨城県宗務所婦人会評議員などを務められております。
 次に,再任の方1名でございます。石岡市総社一丁目にお住まいの井坂まち子さん,昭和28年×月×日生まれ,現在67歳の方でございます。先ほど議案第139号として説明しました,本市教育委員会委員の任命同意の議案と同一の方となります。
 以上,12件の人事案件を明日の定例会の最終日に追加で提案させていただきますので,よろしくお願い申し上げます。

谷田川委員長)以上で追加提案予定の議案の説明は終わりました。ただいまの説明について,ご質問等はございませんか。

高野委員)よく私わからないんですけど,今,曹洞宗とか何宗とかという話が出ておりますけど,政教分離ということで,人権擁護委員だか何かそういった人をお願いするときには,宗派とかそういったことじゃなくて,その人の人権でお願いするわけでありますので,政教分離,それに抵触するのかどうかわかりませんが,私はその人を要職にお願いするわけでありますから,そういったところは,法律的にはわかりませんが,私は避けてもいいんではないのかなというふうに思うところです。この辺のところ総務部長どうですか,お伺いします。

総務部長)お答え申し上げます。ただいま委員からございました点につきましては,私ども認識不足といいますか,知識的にちょっと判断できない部分でございますので,今後ちょっと調べまして,その辺に留意してまいりたいというふうに考えてございます。以上でございます。

高野委員)あくまでもそういったお寺さんとかそういうんじゃなくて,その人の人権によってお願いすることが私は肝要ではないかと思います。以上です。

谷田川委員長)ほかにご質問はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ないようですので,ただいま執行部から説明のありました議案を,定例会最終日に追加提案することについて了承いたしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 ただいま,最終日に議案を追加提案することについて了承したわけでございますが,その議案の本会議における取り扱いにつきまして,議長のお考えをお示し願いたいと思います。

池田議長)最終日に追加提案される議案につきましては,会議規則第35条第3項の規定により,質疑の後,委員会付託を省略いたしまして,討論,採決ということで進めたいと考えております。なお,その際の発言は,通告ではなく挙手により認めていきたいと思います。

谷田川委員長)ただいま議長から,最終日に追加提案される議案につきましては,質疑の後,委員会付託を省略し,討論,採決を行いたいということでございました。また,その際の発言は,挙手により認めていきたいということでございます。追加提案されます議案につきましては,ただいま議長からありましたとおり進めることにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 次に,令和3年第1回定例会についてを議題といたします。
 市長より第1回定例会の告示日及び招集日についてのお考えをお示しいただきたいと思います。

市長)第1回定例会についてご説明させていただきます。令和3年第1回定例会につきましては,2月15日告示,2月22日招集といたしたいと思います。よろしくお取り計らいのほどお願い申し上げます。以上でございます。

谷田川委員長)ただいま市長から,第1回定例会につきまして,2月15日告示,2月22日招集という考えが示されました。
 ただいまの説明について,ご意見等はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ないようですので,第1回定例会につきましては,2月15日告示,2月22日招集ということで進めてまいりたいと思いますので,よろしくお願いいたします。
 それでは,執行部におかれましては,ご退席いただいて結構でございます。

-執行部退席-

谷田川委員長)次に,第1回定例会の会期についてを議題といたします。
 ただいま第1回定例会については,2月22日招集となったわけでございますが,その会期について,議長のお考えをお示し願いたいと思います。

池田議長)先ほど市長から,令和3年第1回定例会につきましては,2月22日に招集いたしたいとのことでありました。従いまして,お手元にご配付いたしました会期予定表案に示すとおり,2月22日に開会し,翌23日から28日までの6日間を議事整理のため休会といたします。翌3月1日には,先日決定いたしました代表質問を行い,2日から4日までの3日間を一般質問,5日を議案質疑とし,議案質疑終了後,予算特別委員会を設置のうえ,8日から11日の4日間を予算特別委員会といたします。翌日からは常任委員会の審査とし,12日を教育福祉環境委員会,15日を総務委員会,16日を経済建設消防委員会,17日に議会運営委員会,18日を最終日といたしたいと思います。
 また,今回から実施される代表質問でございますが,先日,私から市長に,正式に第1回定例会から導入する旨を申し伝え,あわせて告示日に市長の施政方針をご配付いただくよう申し入れたところでございます。実施にあたりましては,当市議会としても初めての取り組みでございますので,会議規則の先例に実施内容を明記したところでございまして,各議員におかれましてもあらためて周知を図ってまいりたいと思っております。

谷田川委員長)ただいま,第1回定例会の会期予定案について議長の考えが示されたわけでございますが,本案につきましてご意見がございましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ないようですので,第1回定例会の会期予定案につきましては,案のとおりとしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 なお代表質問につきましては,議長において会議規則の先例に実施内容を明記し,議員各位にあらためて周知を行いたいとのことでありますので,各委員におかれましては,よろしくご承知おきのほどお願いいたします。
 次に,第1回定例会に関する議会運営委員会の開催日と,請願,陳情の締め切りについて,事務局から発言を求められておりますので,これを許します。

庶務議事課長)第1回定例会に関する議会運営委員会の開催日と,請願,陳情の締め切りについてでございます。第1回定例会につきましては,2月15日告示とすることが示されました。通常,告示日の1週間前に議会運営委員会を開催しておりますので,今回につきましては2月8日となるものでございます。
 次に,請願,陳情の受付でございます。第1回定例会で審査付託される請願,陳情は,ただいまの議会運営委員会でその取り扱いが協議されるわけですが,周知を行う必要から,受付の締め切り日をあらかじめ決定しておきたいと考えております。これまで,締め切りにつきましては,処理の関係から,審議される議運の土日を除いた2日前の午後3時を締め切りとしておりまして,今回ですと2月4日の午後3時までとしたいと考えております。以上,ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。

谷田川委員長)ただいま事務局から,第1回定例会前の議会運営委員会を2月8日に開催することについて,さらに請願,陳情の受付については,2月4日,午後3時までとしたい旨の説明がございました。
 この件につきまして,何か質問等ございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ないようですので,議会運営委員会を2月8日に開催することとし,請願,陳情の受付は2月4日,午後3時までとすることに,ご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ご異議なしと認め,さよう決しました。
 次に,その他として,議長から発言を求められておりますので,これを許します。

池田議長)今期定例会中の教育福祉環境委員会において,「公共工事の分割発注に係る監査請求に関する決議案」が,明日の本会議に提出されることとなったところでございます。私といたしましては,本案について,明日の本会議の議事日程にあげ,教育福祉環境委員長からの提案理由の説明の後,質疑,討論,採決ということで進めたいと考えております。なお,その際の発言は挙手により認めてまいりたいと考えております。

谷田川委員長)ただいま議長から,教育福祉環境委員会から提出される決議案とその取り扱いについて,考えが示されました。
 本件について,ご意見等がありましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ないようですので,本件については,議長のお考えのとおりといたしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ご異議なしと認めさよう決しました。
 次に,議長から,通年議会の導入について,発言を求められておりますので,これを許します。

池田議長)私から,通年議会の導入について,今後皆様にご協議をお願いしたいと考えております。平成24年の地方自治法改正により導入が可能となったものでございまして,市長の招集手続きを経ずに速やかな議会の開催が可能となる制度でございます。過去におきましても,当市議会の議会改革推進特別委員会におきまして,一度協議がされた経緯もございます。私としては,今般の損害賠償等の案件に速やかに対応を図る意味でも,あらためて協議を行ってはどうかと考えたところでございます。なお,協議にあたり,制度の概要について資料としてお示しをさせていただいたところでございます。よろしくご審議のほど,お願いいたします。

谷田川委員長)ただいま議長から,通年議会の導入について,今後協議をお願いしたいとのことでございます。あわせて資料についてもお示しいただいたところでございます。本件については,次回の委員会から協議を始めてまいりたいと思いますが,本件について何かご質問等ございましたらお願いいたします。ご質問はございませんか。

村上委員)ちょっと事務局に確認したいんですが,こちら通年議会について今後議論していくということなんですけれども,もし導入するという運びになった場合のスケジュール感といいますか,年度の途中から導入できるものなのか,第1回定例会前ということなので,例えば1年かけて議論していくのか,それは事務手続き上どのような感じでやっていけばいいのかちょっとご説明いただければと思います。

事務局長)ご答弁申し上げます。こちら議会運営委員会の皆様のご決定次第というふうには考えてございますけれども,通年議会という名称に鑑みても,私どもといたしましては,仮に実施ということになる場合でも令和4年の冒頭からではいかがかというふうには考えてございます。

谷田川委員長)ほかにご質問はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ないようですので,本件については次回の第1回定例会告示1週間前の委員会において,各委員からご意見をお伺いし,協議を進めてまいりたいと思いますので,よろしくお願いいたします。また,あわせて今後の協議についてでございますが,これまで協議し,執行部の動向を確認するとのことで中断していた案件として,常任委員会の所管の見直しについてがございます。今期定例会に示された議案に,市長直轄組織を設置する案が示され,新年度の執行部の体制が明らかとなったところでございます。そこで本件についても,次回の委員会において協議を再開してはどうかと考えております。各委員におかれましては,あわせてよろしくお願いいたします。
 次に,その他として,何か発言はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ないようですので,閉会中の継続調査の申し出についてを議題といたします。
 本委員会において閉会中もなお継続して調査を行うため,石岡市議会委員会条例第36条の規定により,お手元に配付いたしました案文に示す理由を付し,閉会中の継続調査の申し出をいたしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

谷田川委員長)ご異議なしと認めさよう決しました。
 以上で議会運営委員会を閉会いたします。なお,本日決定いたしました事項につきましては,各会派の皆様にご周知いただけますよう,よろしくお願いいたします。お疲れ様でした。





戻る 議会トップページへ