〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp

議会中継


令和4年度 議会運営委員会

 第18回委員会 (2月7日)
出席委員 山本進委員長、村上泰道副委員長、岡野孝雄委員、櫻井茂委員、飯村一夫委員
その他の出席者 菱沼和幸議長、勝村孝行副議長、徳増千尋議員、小松豊正議員
市執行部 市長(谷島洋司)、副市長(田所和弘)、総務部長(武石誠)、財務部長(佐谷戸美紀)
議会事務局 局長(神谷一美)、次長兼政策調査担当(中山善正)、庶務議事課長(木﨑憲一)


山本委員長)ただいまから、議会運営委員会を開会いたします。
 本日の議題は、お手元に配付いたしました協議案件書のとおりであります。
 次に、本日委員長において、説明員として出席を求めた者の職・氏名は、市長・谷島君、副市長・田所君、総務部長・武石君、財務部長・佐谷戸君、以上であります。
 これより議事に入ります。なお、審査上の発言は、挙手によりこれを許します。
 初めに、第1回定例会についてを議題といたします。第1回定例会につきましては、2月14日告示、2月21日招集ということで確認されているところでございます。それでは、第1回定例会に提出を予定されております議案について、執行部より説明を求めます。

市長)改めましておはようございます。第1回定例会に提出予定の議案につきましてご説明させていただきます。今期定例会に提出を予定しております議案は、全部で41件でございます。
 内訳といたしまして、令和5年度の一般会計及び特別会計に係る当初予算が10件、令和4年度の一般会計及び特別会計に係る補正予算が10件、条例の制定が4件、条例の改正が14件、公の施設の広域利用に関する協議についてが1件、市道の認定が2件でございます。なお、以上41件の議案のほか、今期定例会に工事請負契約の締結に係る議案を1件、損害賠償額の決定及び損害賠償請求に関する和解に係る議案を1件、それに関連する補正予算を1件の計3件を、定例会開会日までに議案として整い次第、議案に加えさせていただきたいと考えております。
 また、定例会最終日に、人事案件としまして人権擁護委員候補者推薦の諮問案件1件を追加提案いたしたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。
 令和5年度の一般会計及び特別会計に係る当初予算10件につきましては、この後の全員協議会でご説明させていただきますので、これを除く議案31件及び提出を予定する議案3件につきまして、担当部長から説明させていただきます。よろしくお願いいたします。

総務部長)私からは、予算関係を除く提出議案21件について議案ごとにご説明を申し上げます。
 初めに、条例の制定、改正に係る議案18件についてご説明させていただきます。議案第23号、石岡市個人情報保護法施行条例を制定することにつきましては、個人情報の保護に関する法律の改正に伴い、同法の施行に関し必要な事項を定めるため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第24号、石岡市情報公開・個人情報保護審査会条例を制定することにつきましては、石岡市個人情報保護法施行条例の制定に伴い、新たに石岡市情報公開・個人情報保護審査会を設置するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第25号、石岡市複合文化施設整備審議会条例を制定することにつきましては、複合文化施設整備事業について調査、審議を行い、意見を求める附属機関として、新たに石岡市複合文化施設整備審議会を設置するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第26号、石岡市産業活動の活性化及び雇用機会の創出のための固定資産税の特例措置に関する条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、固定資産税の特例措置期間を5年間延長し、市内の産業活動の活性化及び雇用機会の創出を図るため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第27号、石岡市基金条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、石岡市営墓地の整備及び維持管理に充てるための、石岡市営墓地整備等基金を設置するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第28号、石岡市基金条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、複合文化施設の整備の資金とするための石岡市複合文化施設整備基金を設置するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第29号、石岡市基金条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、産科医療施設の開設支援に係る施策を行う費用に充てるための石岡市産科医療施設開設支援基金を設置するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第30号、石岡市学校設置条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、令和6年4月1日に高浜小学校、三村小学校、関川小学校及び南小学校を、府中小学校及び北小学校を、それぞれ統合再編するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第31号、石岡市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、国が定める放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、当該条例の一部を改正するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第32号、石岡市スポーツ交流施設条例を制定することにつきましては、旧城南中学校施設及び旧有明中学校施設を石岡市スポーツ交流施設とするため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第33号、石岡市保育所条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、令和5年3月31日をもって保育所送迎バスを廃止するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第34号、石岡市子ども・子育て会議条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、子ども・子育て支援法の一部改正に伴い、当該条例の一部を改正するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第35号、石岡市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、国が定める家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、当該条例の一部を改正するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第36号、石岡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、国が定める特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準の一部改正に伴い、当該条例の一部を改正するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第37号、石岡市国民健康保険条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、国民健康保険法施行令の改正に伴い、令和5年4月1日以降に出産したものの出産育児一時金の金額を現行の40万8,000円から、48万8,000円にするため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第38号、茨城県フラワーパーク条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、リニューアルされた施設の利用実態に合わせ、年間フリーパス券の料金を改正するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第39号、石岡市下水道事業等の設置等に関する条例の一部を改正する条例を制定することにつきましては、下水道法事業計画の変更に伴い、当該条例の一部を改正するため、議会の議決を求めるものでございます。
 議案第40号、石岡市消防職員定数条例の全部を改正する条例を制定することにつきましては、消防職員の定年の引き上げに伴い、当該条例の全部を改正するため、議会の議決を求めるものでございます。
 次に、公の施設の広域利用に関する協議に係る議案の提出について、ご説明させていただきます。議案第41号、公の施設の広域利用に関する協議につきましては、石岡市、かすみがうら市、行方市、小美玉市及び茨城町における公の施設の広域利用に関する協定において、行方市の1施設を追加することについて協議するため、議会の議決を求めるものでございます。
 次に、市道の認定に係る議案2件についてご説明差し上げます。議案第42号、市道の認定につきましては、当該路線は都市計画法に基づく開発行為により築造した道路を市道として認定するため、議会の議決を求めるものでございます。1路線でございまして、市道A3394号線。石岡市石岡地内の認定でございます。
 議案第43号、市道の認定につきましては、当該路線は都市計画法に基づく開発行為により築造した道路を市道として認定するため、議会の議決を求めるものでございまして、こちら2路線ございます。市道A3395号線及び市道A3396号線。石岡市杉並一丁目地内の認定でございます。
 次に、市長からございました提出を予定しております議案について、ご説明させていただきます。議案第44号、工事請負契約の締結につきましては、R4(仮称)石岡駅西口交流施設駐車場整備工事に係る工事請負契約の締結でございます。こちらにつきましては、2月1日に条件付一般競争入札を実施してございまして、仮契約に至った場合は議案として加え、議決を求めさせていただくものでございます。
 次に、議案第46号、損害賠償額の決定及び損害賠償請求に関する和解につきましては、市が借りていた旭台会館駐車場の土地につきまして、地権者との協議により、土地の購入及び損害賠償金の支払いにより和解するものでございまして、仮和解に至った場合は議案として加え、議決を求めさせていただくものでございます。
 こちら2件につきましては、予定としてのご説明となり大変申し訳ございませんけれども、議案として整った場合には、議案に加えさせていただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。以上でございます。

財務部長)私からは、予算関係の議案につきましてご説明申し上げます。
 令和5年第1回石岡市議会定例会に提案いたします補正予算は、議案第13号から第22号までの10件でございます。今回の補正予算でございますが、事業費の確定等により財源調整が必要な経費、後年度の財政負担軽減を図るための基金の調整、緊急性の高い事業等に対応する経費を基本的な考え方としてございます。
 それでは資料に基づきましてご説明申し上げます。
 最初に、議案第13号、令和4年度石岡市一般会計補正予算(第13号)でございます。補正予算額は5億6,935万9,000円を減額いたしまして、歳入歳出の総額をそれぞれ379億704万8,000円とするものでございます。財源の内訳は、市税、地方譲与税、地方特例交付金、地方交付税、使用料及び手数料及び繰越金を増額し、国庫支出金、県支出金、寄附金、繰入金、諸収入及び市債を減額するものでございます。
 補正する予算の主な内容を申し上げます。初めに、総務費の過誤納還付金1億8,928万2,000円でございます。こちらは令和3年度の国庫支出金等の確定に伴い、ワクチン接種体制確保事業費補助金及び生活保護費等国庫負担金等の返還金を計上するものでございます。
 次に、民生費の保育等運営経費1億8,617万9,000円の減額でございます。こちらは保育施設等に対する運営委託料及び給付費につきまして、利用状況に応じてそれぞれ減額及び増額するものでございます。
 次に、衛生費の清掃一般事務費5,048万3,000円の減額でございます。こちらは霞台厚生施設組合負担金(衛生分)につきまして、事業費の確定に伴い、負担金を減額するものでございます。
 次に、農林水産業費の多面的機能支払交付金事業2,593万1,000円の減額でございます。こちらは県補助金の減額に伴い交付金を減額するものでございます。
 次に、商工費の観光対策経費221万5,000円の減額でございます。こちらは石岡のおまつり等に関連する委託料につきまして、事業実績により減額するものでございます。また、石岡市産業文化事業団職員の退職に伴い、退職金の一部を補助するため、石岡市産業文化事業団本部補助金を計上するものでございます。
 次に、土木費の上曽トンネル整備事業4億1,859万6,000円の減額でございます。こちらは国庫補助金の減額に伴い委託料を減額するものでございます。あわせて繰越明許費の変更を行うものでございます。
 次に、教育費の南小学校長寿命化改良事業8,328万円の減額でございます。こちらは年度ごとの作業工程の見直しにより、外構工事費を減額し、あわせて継続費を変更するものでございます。また、仮設校舎の建物借上料について実績により減額し、あわせて債務負担行為を変更するものでございます。
 次に、諸支出金の公共施設整備基金費4億1,584万7,000円でございます。こちらは令和5年度以降において実施する見込みの公共施設の整備のため、財源として活用するため、基金へ積み立てるものでございます。次に、学校施設等整備基金費6億円でございます。こちらにつきましても、令和5年度以降において実施が見込まれている学校施設等の整備のための財源として活用するため、基金へ積み立てるものでございます。
 次に、継続費につきましては変更が1件でございます。繰越明許費につきましては追加が29件、変更が1件でございます。債務負担行為につきましては、変更が3件でございます。
 続きまして、特別会計補正予算でございますが、議案第14号から第22号までの9件でございます。初めに、国民健康保険特別会計補正予算(第3号)は2億4,378万6,000円を増額し、予算額を79億1,019万5,000円とするものでございます。歳出の内訳は、国民健康保険支払準備基金積立金の増額などによるものでございます。
 次に、駐車場特別会計補正予算(第2号)は970万円を増額し、予算額を2,410万2,000円とするものでございます。歳出の内訳は、一般会計への繰出金を増額するものでございます。
 次に、霊園事業特別会計補正予算(第1号)は303万4,000円を増額し、予算額を1,530万2,000円とするものでございます。歳出の内訳は、一般会計への繰出金を減額し、基金積立金を計上するものでございます。
 次に、介護保険特別会計補正予算(第3号)は7億9,882万8,000円を減額し、予算額を76億7,609万6,000円とするものでございます。歳出の内訳は、各介護サービスにおける保険給付費の減額などによるものでございます。
 次に、介護サービス事業特別会計補正予算(第2号)は144万6,000円を減額し、予算額を3億1,695万8,000円とするものでございます。歳出の内訳は、特別養護老人ホーム運営事業費の減額によるものでございます。
 次に、後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)は172万9,000円を減額し、予算額を10億4,409万4,000円とするものでございます。歳出の内訳は、後期高齢者医療広域連合納付金の減額によるものでございます。
 次に、水道事業会計補正予算(第3号)でございます。補正予算額は、資本的支出を4,188万円減額するものでございます。内訳は、水道建設事業費の委託料及び工事請負費の減額でございます。
 次に、公共下水道事業会計補正予算(第3号)でございます。補正予算額は、収益的支出を2億1,852万7,000円、資本的支出を8,153万5,000円それぞれ減額するものでございます。内訳は、流域下水道事業維持管理負担金や霞ヶ浦湖北流域負担金の減額等でございます。
 最後に、農業集落排水事業会計補正予算(第3号)でございます。補正予算額は、収益的支出を150万円減額するものでございます。内訳は、農業集落排水接続支援事業費補助金の減額でございます。
 以上が、今期定例会に提案する補正予算の概要でございます。
 続きまして、追加提案を予定しております補正予算につきましてご説明させていただきます。
 議案第45号、令和4年度石岡市一般会計補正予算(第14号)でございます。先ほど総務部長からご説明申し上げました、旭台会館駐車場の土地に関する損害賠償額の決定及び損害賠償請求に関する和解の議案に伴い、土地の購入費及び損害賠償金を計上するものでございます。予定としてのご説明となり大変申し訳ございませんが、仮和解に至った場合は、補正予算を議案として加えさせていただきまして、議決を求めさせていただくものでございます。
 以上でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。

山本委員長)以上で、提出予定の議案の説明は終わりました。
 ただいまの説明について、ご質問等がございましたらお願いいたします。
 
〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、それでは執行部におかれましてはご退席いただいて結構でございます。
 暫時休憩いたします。
 
-休憩-  

山本委員長)休憩前に引き続き、会議を開きます。
 次に、提出を予定している議案の付託先についてを議題といたします。本件につきましては、事務局に説明を求めます。

次長兼政策調査担当)提出予定議案の付託先についてご説明申し上げます。先ほど執行部から説明のありましたとおり、第1回定例会に提出される予定の議案は、計41件でございます。各議案の付託先につきましては、内容等を勘案いたしまして、お手元の議案付託表に示すとおりご提案申し上げたいと思います。よろしくお願いいたします。
 なお、先ほど休憩前に執行部から説明のありました、工事請負契約の締結、並びに損害賠償関係の議案とそれに関連する補正予算案の3件が今後議案として提出されることとなった場合、付託先をいずれも産業建設委員会として本付託表に加えさせていただきたいと考えております。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。

山本委員長)ただいま、事務局から説明のありました議案の付託先につきまして、ご質問等がございましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、今期定例会に提出予定の議案の付託先につきましては、お手元の議案付託表のとおりといたしたいと思います。 
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 さらにお諮りいたします。
 工事請負契約の締結、並びに損害賠償関係の議案とそれに関連する補正予算案の3件が議案として提出されることになった場合は、付託先を産業建設委員会として本付託表に加えることとしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
 
山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 次に、新規の請願、陳情等の取り扱いについてを議題といたします。事務局より説明を求めます。

次長兼政策調査担当)提出期限までに受理しておりますものは、請願5件、陳情4件、要望書1件の計10件でございます。
 初めに、請願5件についてご説明いたします。
 初めに、「石岡市における学校給食費の滞納額の解消にかかる請願」でございます。こちらは1月11日に提出され、同日付で受理しております。提出者は石岡市柿岡の○○○様で、紹介議員は関口忠男議員でございます。内容でございますが、令和3年度一般会計決算書によると学校給食費の滞納額が3,028万9,821円となっていることから、給食費の滞納問題について早急な解決を求めるものでございます。付託先につきましては、学校給食費に関するものですので、文教厚生委員会になるものと思います。
 次に、「石岡市公共下水道・農業集落排水事業における使用料金の滞納額の解消にかかる請願」でございます。こちらは1月13日に提出され、同日付で受理しております。提出者は石岡市柿岡の○○○様で、紹介議員は関口忠男議員でございます。内容でございますが、公共下水道・農業集落排水事業における令和3年度末の使用料滞納額が、合計で1億8,228万3,000円となっていることから、早急な解決を求めるものでございます。付託先につきましては、公共下水道並びに農業集落排水事業に関するものですので、産業建設委員会になるものと思います。
 次に、「最低賃金の大幅引き上げと中小企業支援策の拡充を求める意見書採択の請願」でございます。こちらは1月24日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、茨城町谷田部の茨城県労働組合総連合議長・○○様で、紹介議員は小松豊正議員でございます。内容でございますが、議会において最低賃金の引き上げについての議論を深め、最低賃金の引き上げや中小企業への支援策の拡充について政府及び関係機関に対し意見書の提出を求めるものでございます。付託先については、労働者の賃金や中小企業への支援に関することですので、産業建設委員会になるものと思います。
 次に、「石岡市教育委員会スクールバス委託契約の一者随意契約の改善に係る請願」でございます。こちらは2月3日に提出され、同日付で受理しております。提出者は石岡市柿岡の○○○様で、紹介議員は関口忠男議員でございます。内容でございますが、市内4つの小学校スクールバスが一者随意契約となっており、納税者から疑惑を抱かれ、業者と癒着する原因をつくることのない入札制度改革が必要とのことから、スクールバスの一者随意契約の改善を求めるものでございます。付託先については、学校教育に関することですので、文教厚生委員会になるものと思います。
 次に、「石岡市における各種選挙時市内3ケ所の期日前投票所投票者数のホームページへの掲載に係る請願」でございます。こちらは2月3日に提出され、同日付で受理しております。提出者は石岡市柿岡の○○○様で、紹介議員は関口忠男議員でございます。内容でございますが、石岡市で行われる各種選挙の際に、市内の期日前投票所ごとの投票者数をホームページに掲載することを求めるものでございます。付託先については、選挙に関することですので、総務企画委員会になるものと思います。
 続いて陳情についてご説明申し上げます。「日本全体で解決すべき問題として、普天間基地周辺の子どもたちを取り巻く空・水・土の安全の保障を求める陳情」でございます。こちらは、令和4年12月27日に郵送により提出され、同日付で受理しております。提出者は、沖縄県宜野湾市のコドソラ代表・○○○様でございます。本陳情については、郵送での提出でございますので、議員への配付のみの取り扱いとなるものでございます。
 次に、「学校給食費の令和5年度無償化を求める陳情」でございます。こちらは、2月1日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、新日本婦人の会石岡班代表・○○様でございます。内容でございますが、コロナ禍と物価高騰の中、子育て世代の貧困化等を踏まえ、令和5年度の小学校・中学校の学校給食費を無償とすることを求めるものでございます。付託先については、学校給食に関することですので、文教厚生委員会になるものと思います。
 次に、「東成井小学校における運営の適正化に関する陳情」でございます。こちらは、2月3日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、石岡市東成井の東成井小在籍児童父母・○○様ほか1名でございます。内容でございますが、東成井小学校5・6年生が参加した遠足において、本来経験できるはずだった国会議事堂見学が果たせなかったことに対し、学校からの説明会開催や、苦情・問題処理機関の設置等を求めるものでございます。付託先については、学校教育に関することですので、文教厚生委員会になるものと思います。
 次に、「スクールバスの保護者負担金に関する陳情」でございます。こちらは、2月3日に提出され、同日付で受理しております。提出者は、石岡市高浜の石岡市立高浜小学校PTA会長・○○様ほか8名でございます。内容でございますが、学校統合により多くの学校では月3,000円を負担し、児童がスクールバスを利用していることから、子育て世代保護者の負担軽減や子育て環境の充実の観点から、スクールバス無償化の検討を求めるものでございます。付託先については、学校教育に関することですので、文教厚生委員会になるものと思います。
 次に、「会計年度任用職員の不安定雇用問題に対する緊急要望書」でございます。こちらは令和4年12月21日に郵送により提出され、同日付で受理しております。提出者は、東京都北区の公務非正規女性全国ネットワークはむねっと代表・○○様でございます。本件については、要望書の提出でございますので、議員への配付のみの取り扱いになるものでございます。

山本委員長)以上で説明は終わりました。
 ただいまの説明について、ご質問等がございましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、ただいま事務局からありましたとおり、請願5件及び陳情3件についてはそれぞれの各常任委員会に付託することとし、郵送の陳情及び要望書については全議員に配付することといたしたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 次に、石岡市議会の個人情報の保護に関する条例(案)についてを議題といたします。
 本件については、第1回定例会への提出に向け、執行部と調整を進めることとしていたものでございます。
 それではその後の経過について、事務局から説明を求めます。

庶務議事課長)石岡市議会の個人情報の保護に関する条例(案)についてご説明いたします。先ほど執行部からありましたとおり、執行部においては、石岡市個人情報保護法施行条例、石岡市情報公開・個人情報保護審査会条例の2本について、第1回定例会に上程を予定してございます。それら条例案との調整を行う必要が生じたため、石岡市議会の個人情報の保護に関する条例(案)に関して修正を行いましたので、条例案の資料をご確認いただければと思います。
 第45条と第50条につきまして、当市議会の諮問先に関して、「石岡市情報公開・個人情報保護審査会条例に規定する石岡市情報公開・個人情報保護審査会へ諮問する」と明記いたしました。また、附則に関しましては、今回経過措置をとる必要性はないため、施行期日のみの記載としております。
 次に、条例制定に向けた石岡市個人情報保護審査会への諮問について、ご報告いたします。現在、諮問の必要性が生じた際には、執行部も議会も同じ個人情報保護条例を根拠に審査会に諮問をしておりますが、今回、議会独自で条例の制定を行うことから、引き続き諮問先として了解をいただくべく、条例施行前に審査会への諮問を行ったものでございます。審査会は先月26日に行われ、事務局職員が出席し説明を行いました。その結果、1月31日付で、議会で新たに制定する条例については適当である旨の答申をいただいているところでございます。
 次に、条例施行規程案につきましては、今回の条例の実施に関し必要な事項を議長において定めるものですが、こちらもこれまでご説明いたしましたとおり、議長会から示された案を基本とし、執行部と調整を進めてきたものでございます。
 最後に、今後につきましては、お示しさせていただいた条例案を各会派においてご確認をいただきまして、令和5年第1回定例会最終日に委員会提出議案として上程できるよう、準備を進めてまいりたいと考えております。
 説明は以上でございます。

山本委員長)以上で説明は終わりました。
 ただいま事務局から、改めて条例の最終案が示されたところでございます。
 本件については、再度各会派に持ち帰りご確認をいただき、第1回定例会最終日前の当委員会において最終的な意見の集約を図りまして、最終日に委員会提出議案として本条例を提出してはどうかと考えております。
 それでは、本件についてご質問等がございましたらお願いいたします。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、石岡市議会の個人情報の保護に関する条例(案)については、第1回定例会最終日前の当委員会において、改めて各会派からの検討結果の報告を求めたいと思います。
 次に、その他として、ほかに発言はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、以上で議会運営委員会を閉会いたします。
 なお、本日決定いたしました事項については、各会派の皆様にご周知いただきますよう、よろしくお願いいたします。お疲れ様でした。






戻る 議会トップページへ