![]() |
〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 Tel 0299(23)5600 gikai@city.ishioka.lg.jp |
令和5年度 議会広報委員会
川井委員長)ただいまから、議会広報委員会を開会いたします。 本日の議題は、お手元に配付いたしました協議案件書のとおりであります。 これより議事に入ります。 初めに、市議会だより(第88号)の発行についてを議題といたします。事務局より説明を求めます。 庶務議事課長)市議会だより(第88号)の発行について、ご説明申し上げます。 今回の広報紙は、令和5年第2回定例会の内容を広報するもので、全体で18ページとなります。 初めに、表紙ですが、主な掲載内容の目次を掲載しております。 次に、2ページから3ページにかけましては、特集記事としまして、第2回定例会で設置されました複合文化施設建設特別委員会について、これまでの経緯と、直近の特別委員会での協議内容を掲載しております。また、紙面には限りがありますので、市のホームページや市議会ホームページの複合文化施設関連ページへの二次元バーコードを掲載し、関連情報へのアクセス向上を図っております。 次に、4ページは、定例会ドキュメントとしまして、第2回定例会の会議の流れや概要を掲載しております。 次に、5ページから6ページにかけましては、ギカイの視点としまして、議案質疑の内容について掲載するとともに、7ページ上段には議案の審議結果についてカテゴリ分けをして掲載しております。同ページ中段には永年勤続表彰議員の紹介、下段には前号記事に関するおわびと訂正を掲載しております。 次に、8ページから16ページにかけましては、一般質問を掲載しております。目次ページを設けることで、読者が関心のある議員や質問項目を探しやすい構成としております。内容につきましては、これまで同様、質問者本人に項目を選んでいただいたものを掲載しておりまして、内容の集約につきましては、事務局において、質問と答弁を勘案した中で作成させていただいたところです。また、質問者ごとに録画中継の動画に飛べる二次元バーコードを掲載してございます。 写真やイラストについてですが、今回の資料ではブランクとなっており、誠に申し訳ございません。後日事務局において調整させていいただきたいと思いますが、質問内容に関連する写真やイラストを添えさせていただくことで、見やすさや、読者に関心をもっていただけるような構成を目指しております。 次に、17ページには常任委員会の活動を掲載しております。定例会中の委員会審査に限らず、閉会中の委員会活動について、一般質問同様、写真やイラスト等を添えて掲載してまいります。 最後、18ページ上段には請願・陳情の提出方法に関する紹介、同ページ中段以降には議会広報紙のデジタルブック配信、第3回定例会のお知らせと編集後記を掲載しております。 以上が、今回編集いたしました市議会だよりの内容となります。配布につきましては、9月1日号市報に折り込みまして、8月下旬から各世帯に配布予定となっております。説明は以上となります。 川井委員長)説明は以上です。市議会だよりの内容につきまして、ご意見等ございましたらお願いいたします。 暫時休憩いたします。 -休憩- 川井委員長)休憩前に引き続き、会議を開きます。 ご意見等ございましたらお願いいたします。 新田副委員長)意見のほうなんですけれど2点ほどありまして。表紙の部分の右上に載っております小さい写真がありますけれども。ちょっと暗いかなという感じがしますので、明るさの調整等をしていただけたらというふうに思います。 庶務議事課長)ご指摘の点について、明るさの調整等、見やすいような形で掲載できるよう、調整してまいりたいと思います。以上です。 新田副委員長)よろしくお願いいたします。 あと1点なんですが、これまで議会広報紙に、ちょっといつから掲載されなくなったかはわからないのですが、議会を傍聴に来てみませんかという文言が、議会だよりの中に含まれていたと思うんですが、令和4年度あたりからそういったものがなくなっているので、今は傍聴を受け付けていないのかなということで、市民の方から意見をもらったことがありましたので、今も傍聴できますよということがわかるように、議会だよりの中にもそういった文言を入れていただけるといいのかなと思いますので、その辺も今後ご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。 川井委員長)わかりました。よく検討して考えてまいります。 そのほか、ご意見はございませんか。 谷田川委員)議会だよりの中の一般質問と答弁の件なのですが、各議員ある程度の時間を持ちながら質問をしているということは十分わかるんですが、答弁に対しても現実に見ている人はわかるんですが、例えば議員さんの質問に対して要約された部分で質問の要旨が書かれているんですが、この辺のところは、各議員の皆さんとの打ち合わせといいますか、その中で掲載をしているものなのかどうか、その辺を確認したいと思います。 庶務議事課長)ご答弁申し上げます。一般質問の内容につきましては、質問者ご本人に複数ある項目の中でどの質問にしますかということを、まず記事にする前に確認をいたします。 また、その項目の中でも、質問でいろいろなことをお聞きされていると思いますので、特に重視する部分、この部分については、ぜひやりとりを記事にしてほしいというところを、議員さん、おひとりおひとりに確認をしまして、その上で記事のほうは構成しているところでございます。以上でございます。 川井委員長)よろしいですか。ほかにご意見等ございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 川井委員長)ないようですので、市議会だよりについては、お手元の案のとおり発行することに、ご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 川井委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。本件については、以上で終結いたします。 次に、議会報告会についてを議題といたします。 議会報告会につきましては、昨年度は3年ぶりに市民と対面の形での報告会を開催したところでございます。 今年度は市議会の改選があり、議会として新たな構成でスタートしたところでございます。議会基本条例に基づき開催する議会報告会につきましても、新たな形で行うのか、従前の形を継続していくのか、検討してまいりたいと考えております。 ここで参考までに、これまでの議会報告会について事務局より説明を求めます。 庶務議事課長)議会報告会のこれまでの開催状況について、ご説明申し上げます。お手元の参考資料のとおり、第1回から第4回につきましては石岡地区、八郷地区でそれぞれ開催し、内容については、いずれも各常任委員会からの報告と、市民との意見交換を行ってきたところでございます。 第5回、第6回につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、市民が集まる場をつくっての報告会は見送ったものの、議会報告会の継続性確保のため、報告会の資料の準備は、各常任委員会単位で実施し、報告資料を議会ホームページに掲載したところでございます。 昨年につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染状況を注視しながら、また、感染症対策を万全に期した中で、3年ぶりに対面での報告会を石岡地区、八郷地区でそれぞれ開催いたしました。報告内容については、議会で全議員をもって特別委員会を設置し議論がなされており、市民の関心も高いということで、複合文化施設建設特別委員会からの報告と、市民との意見交換を行ったところでございます。 以上、まとめますと、議会報告会のこれまでの形としましては、委員会からの活動報告、市民との意見交換という2部構成の報告会を、八郷地区、石岡地区に分けて行ってきたということでございます。説明は以上となります。 川井委員長)説明は以上です。 今年度の議会報告会について、どのような形とするか、皆さまからご意見をいただきたいと思います。 暫時休憩いたします。 -休憩- 川井委員長)休憩前に引き続き、会議を開きます。 ご意見等ございましたらお願いいたします。 谷田川委員)議会報告会のテーマなんですが、たまたま今までは3つの委員会が、いろんな意見を集約した中で、委員会として報告会をまとめて皆さんに報告したということが多いんですよね。たまたま前回は複合文化施設ということで、市民の皆さんの関心のある議事があったので、その件に関して一括して皆さんに報告をしたということなんですが、報告会を開く時期においては、やはり第3回定例会、第4回定例会がありますので、それの終わった年明け。先ほど事務局からも話がありました。前例としては1月の末ということでやっていたんですけれども、その時期が一番、時期とすれば第4回までの定例会が終わって、いろんな課題が見えてきて、課題に対する各委員会のまとめというもの入ってきますので。そうしますとどうしても1月の末。そして基本的には委員会ごとの報告。そして大きなテーマが出たときには、それも併せて一緒に報告会の中で市民の皆さんにお伝えするということで良いのではないかというふうに思いますが、どうでしょうか。 川井委員長)今ご意見をいただきました、各常任委員会での進め方というものを基本にしながら、それと同時に先ほども申していたように、特別委員会がございます。複合文化施設についての大きなテーマが今後も継続されていきますので、それは除外するということでなく、それも含めた中での進め方という考え方で進めていくということで、よろしいでしょうか。 〔「はい」と呼ぶ者あり〕 川井委員長)それと、先ほどの場所についても、谷田川委員、ご意見があればお願いいたします。 谷田川委員)場所についてなんですが、今までは毎回2か所でやっていたという経緯があります。それは地区ごとに集まったほうが、時間的な問題、皆さんが集まりやすいという部分はあったのかもしれませんが、やはりここまできますと、石岡市は1つの石岡と私は認識しているんですね。その中で、やはりこういう報告会も、2か所にわたってやるということも必要なのかもしれませんが、総体的に考えますと、石岡という部分から見ますと、1つの場所で、いろんな石岡の人の意見や八郷の人の意見、それぞれ交えた中で、1か所でやるのが1番ベターなのかなというふうに、私は認識しているんですが、今の人数的に見ますと、多くても60名から70名ぐらい。2つ合わせてね。それだと、入るスペースが今の状況ではあると思っているんですね。その辺も踏まえながら、この委員会できちっと、その辺のところのまとまった考えが公表できれば、市民の皆さんも、俺は少し遠いんだけれども、1か所しかやらないなら行ってみるかとか、両方いろんな総合的な石岡全体の意見が聞けるのではないかというふうに、私は認識しております。 場所は、そういうものも含めて検討していっていただければというふうに思います。その辺のところはいかがでしょうか。 小松委員)これはね、実際に私が聞いた話だけれども。やっぱり1か所ね。1か所でやると来た方はみんなわかるっていう面もあるんですけれども。ただ、その日だけだと都合が悪い人が出てくるんだよね。市民の中でね。行きたいんだけれども、その日はちょっと駄目なんだけれどもという意味で。もう1回やってもらったほうが、例えば本当に参加したい人であれば、八郷でも来るし、こちらの方も八郷に行くということもあるので。だから参加する選択肢がそういう意味で2つあったほうがいいという意味もあるんじゃないかと私は思うんですよね。実際にそういう場面がありますので。八郷の人でもこの日はちょっと都合が悪いから俺は石岡行くからと。逆もあるんです。実際ね。だから、そういうことで言えば1か所でぱっと終わるよりもですね、選択肢として2つあったほうがいいという側面もあるようですね。 谷田川委員)今のご意見なんですが、例えば、もう石岡市は合併して十七、八年になるんです。いろんな意見があって、合併をしたという経緯があるんです。そして、今までも八郷地区、石岡地区というような区別をしながら、行政を行ってきたという経緯もあるんです。それは十分、今までの時間からすればもう経過しているんじゃないかと。 確かにどこの地区も、他の市町村を見ましても、確かにこういう報告会をやっている経緯はあります。ただ、どうしても皆さんが1か所に集まれない、集まるときに時間がかかる。また、都合が悪くて行けなかったというようなことがあるんで、2回にしてほしいというような話も今出たんですが、やはりそれは基本的なことではないと私は思っています。 石岡市は1つになって、1つの方向性に向かって、議会も行政も市民の皆さんも一緒になって、将来を、将来というか新しい石岡市を目指してきたのも事実なんですから。そういう部分も含めながら、やはり場所の問題。時期の問題。そして開催の回数も今ここできちんとしろというわけではないんですが、十分検討していく必要があるのではないかということで、お願いをしたいと思います。 川井委員長)それでは、今出た意見を取りまとめてまいりますと、報告スタイルは、先ほど申しましたように、各常任委員会でのスタイル、今までどおりのスタイルで進めていくと同時に、特別委員会があります。複合文化施設という大きなテーマもそこで除外することなく、含めていった中で、同時に進めていくという形の中で、2本立てではないですけれども、両立した中で進めていって、その結果を出すということでありますし、開催時期につきましては、年明け1月中に執り行い、場所については、今お二方からご意見がありました部分も含めて、今後継続して考えていくということで、今のようなことで決することに、ご異議はございませんでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 川井委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。 新田副委員長)基本的に、自分は従前どおりでいいかなというふうに思っています。今、場所の問題という意見も、1か所にするかどうかという話もあったんですが、キャパの問題であったりとか、実際に1か所にすると、時間配分なんかも問題として挙がってくると思うので、その辺を確保できるような環境ができれば、今後検討していく必要があるのかなと思います。 過去7回議会報告会を実施していて、実際にコロナもあったので現地で開催してるのは5回。その中で毎回アンケートをとっていると事務局からも話があったので、その過去のアンケートも確認しながら、どういった傾向があるのか。来ていただいた方から場所についてとか、時間についてとか、いろいろ意見を聞いていると思います。 そういったこれまでのアンケートを見て、重視して、把握してみるというのも必要かなというふうに思います。その辺で傾向を見て、また新たに意見が、皆さんで協議できればと思いますので、意見とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 川井委員長)今、ご意見がありましたように、アンケート等も十分に考慮して、場所についても協議を進めてまいります。本件については以上で終結いたします。 次に、その他として発言はございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 川井委員長)ないようですので、以上で本日の議会広報委員会を閉会いたします。 |