〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp



令和7年度 議会運営委員会

 第9回委員会 (9月11日)
出席委員 山本進委員長、菱沼和幸副委員長、池田正文委員、谷田川泰委員、櫻井茂委員、中根淳一委員
その他の出席者 村上泰道議長、鈴木康仁副議長、小松豊正議員
市執行部 市長(谷島洋司)、総務部長(武石誠)
議会事務局 局長(野口健市)、次長兼政策調査担当(廣瀬義人)、庶務議事課長(信田英二)

山本委員長)ただいまから、議会運営委員会を開会いたします。
 本日の議題は、お手元に配布いたしました協議案件書のとおりであります。
 次に、本日、説明員として出席を求めた者の職・氏名は、市長・谷島君、総務部長・武石君、以上であります。
 これより議事に入ります。なお、審査上の発言は、挙手によりこれを許します。
 初めに、議員提出議案第2号の再議について、市長より説明を求めます。

市長)本日は、お忙しい中お時間を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
 今期定例会において議決されました条例につきまして、再議を請求したくお願いするものでございます。
 議員提出議案第2号石岡市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の臨時特例に関する条例を制定する事についてに関しまして、地方自治法第176条第1項の規定に基づき再議に付するものでございます。
 再議に付す理由の1点目としまして、提案理由の根拠の不確実性がございます。
 庁議において市長が発した言葉を忠実に実行しようとするあまり、結果的に条例規則から逸脱してしまったとありますが、「Food Food Food 2023」及び「Otomeshi Festival 2024」について、私が庁議で言及した時期は、すでに開催が決定した後であり、両イベントの開催直前に安全面での協力について発言したものでございます。
 したがいまして、職員への圧力という事実誤認に基づき提案された議案であり、地方自治法第176条第1項を適用した任意的再議に付すべきと判断したものでござます。
 2点目としまして、責任のあり方と改善による解決についてでございます。
 市政執行におきまして、市長は最終的な責任を負う立場に、教育委員会におきましては、教育長が最終的な責任を負う立場にございますが、そのことで直ちに給与減額を行うことは適切でないと考えます。市政執行の責任者として、市長および教育長にはそれぞれ適正な事務を行っていく責任はございます。それは、条例における減給ではなく、不適切な事務処理の改善や制度改正などを通じて実現するものであると考えます。
 以上のとおり、減給措置は必ずしも市政運営の責任のあり方として適切でないと判断し、地方自治法第176条第1項の規定に基づき再議に付するものでございます。
 よろしくお取り計らいのほどお願い申し上げます。

山本委員長)以上で、議員提出議案第2号の再議について、説明は終わりました。
 ただいまの説明について、ご質問等はございませんか。

〔「なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ないようですので、執行部におかれましては、ご退席いただいて結構でございます。
 ご苦労さまでした。

−執行部退席−

山本委員長)次に、再議の取扱いについて、議長のお考えをお示し願います。

村上議長)再議の取扱いにつきましては、令和7年9月10日付で、地方自治法第176条第1項により、理由を付して再議請求についてが提出されましたので、本日の会議の日程に上げて、再議に付された理由の説明を求め、さきに提出された議案と同様に質疑の前に一括方式と一問一答方式のいずれかを選択していただき、質疑時間については質疑のみ40分として取り扱ってまいりたいと思います。さらに質疑の後、委員会付託を省略し、討論、採決を行いたいと思います。

山本委員長)以上で説明は終わりました。
 ただいまの説明について、ご質問等はございませんか。
 暫時休憩します。

−休憩−

山本委員長)それでは、再開します。
 先ほど、村上議長より、再議の取扱いについてお考えをお示しいただきましたが、本案は、日程第1に追加して審議したいと思います。これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

山本委員長)ご異議なしと認め、さよう決しました。
 以上です。ほかに質問ございませんか。
 暫時休憩します。

−休憩−

山本委員長)再開します。
 この際、私、委員ととして質疑をしたいので、暫時副委員長と交代をいたします。
 副委員長、お願いします。

菱沼副委員長)再開いたします。
 委員長から副委員長に変わります。菱沼でございます。
 よろしくお願いします。
 委員長が委員として、質疑をする間、副委員長の私が議事を進行させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。

山本委員)先ほど市長から提案された、再議の取扱いについてですが、私としては、日程第1に追加していただきたいということをお願いいたします。

菱沼副委員長)ただいま山本委員から、日程第1に上げていただきたいということで話がございました。
 その点について、皆さんから、ご意見をいただきたいと思います。いかがでしょうか。

谷田川委員)私としましては、先ほど、議長が申しましたとおり、また事務局から話がありましたとおり、最優先されるべきは委員会の決定だと思うんですけども、それに先立ちまして、最終的には委員会も大事なことなんですが、議長が先ほど言いました全部終わってから、その間に入れるということではどうかなというふうに、それが終わった段階で、入れるということではどうかなと私としては思っております。

菱沼副委員長)ほかにご意見どうでしょうか。

櫻井委員)確認させていただきたいんですけど、谷田川さんがおっしゃったのは議長提案の日程でってことですね。

谷田川委員)そのようにしてもらえればと私は思います。一応全部の日程が終わってからでもこの問題は遅くはないのかなというふうに感じてますので、今までどおりきちんとした、与えられたあれを全部終わって、新たに審議してもらうというように私は思ってます。

池田委員)私の考えといたしましては、この再議請求を受けての対応としては、日程的には優先されるべきであると思います。以上です。

菱沼副委員長)ほかにございませんか。
 この際ですね、先ほど、山本委員長からのお話と、それから、議長からの提案ということでありました。そういう意味においてですね、ここで決を採りたいと思います。
 この際、本件について起立採決をしたいと思います。
 議長の案のとおり賛成の諸君の起立を求めます。

−賛成者起立−

菱沼副委員長)起立少数でございます。
 つきましては、山本委員長から提出された内容について進めていきたいと思います。
 これにご異議ございませんか。

〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

菱沼副委員長)異議なしと認め、この件については、日程第1に追加させていただきます。
 よろしくお願い申し上げます。
 委員長に交代いたします。

山本委員長)以上で議会運営委員会を閉会いたします。
 なお、本日決定いたしました事項については、各会派の皆様にご周知いただきますよう、よろしくお願いいたします。お疲れさまでした。





戻る 議会トップページへ