〒315-8640
茨城県石岡市石岡一丁目1番地1
Tel 0299(23)5600

gikai@city.ishioka.lg.jp

議会中継
  



議案番号 議案名とその概要 付託委員会等 備 考
議案第121号 平成19年度石岡市一般会計補正予算(第6号) 総務企画委員会は「原案可決すべきもの」と決定。

教育福祉委員会は「原案可決すべきもの」と決定。

市民経済委員会は「原案可決すべきもの」と決定。

都市建設委員会は「原案可決すべきもの」と決定。
原案可決
(19.12.19)
 歳入歳出予算の総額に,歳入歳出それぞれ1億3,323万3,000円を追加し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ258億6,317万8,000円としようとするもの。
 補正予算(歳出)の主な内容は,職員等人件費の調整と,収納事務費,介護保険特別会計への繰出金,グリーンツーリズム運営経費,国庫補助道路改良事業,一般市道整備事業(単独)の増など。
議案第122号 平成19年度石岡市国民健康保険特別会計補正予算(第2号) 総務企画委員会は「原案可決すべきもの」と決定。

教育福祉委員会は「原案可決すべきもの」と決定。
原案可決
(19.12.19)
 歳入歳出予算の総額に,歳入歳出それぞれ1億4,867万9,000円を追加し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ90億4,296万8,000円としようとするもの。
 補正予算(歳出)の主な内容は,職員等人件費の調整と老人保健医療費拠出金,人間ドック健診補助金,国庫負担金返還金の増。
議案第123号 平成19年度石岡市下水道事業特別会計補正予算(第3号) 総務企画委員会は「原案可決すべきもの」と決定。

都市建設委員会は「原案可決すべきもの」と決定。
原案可決
(19.12.19)
 歳入歳出予算の総額に,歳入歳出それぞれ2,383万7,000円を追加し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ30億6,085万3,000円としようとするもの。
 補正予算(歳出)の主な内容は,職員等人件費の調整と流域関連公共下水道整備事業における管渠埋設工事の増,流域関連公共下水道整備事業(補助・雨水)における雨水幹線整備工事の減など。
議案第124号 平成19年度石岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号) 総務企画委員会は「原案可決すべきもの」と決定。

都市建設委員会は「原案可決すべきもの」と決定。
原案可決
(19.12.19)
 歳入歳出予算の総額から,歳入歳出それぞれ6,749万3,000円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ9億3,837万円としようとするもの。
 補正予算(歳出)の主な内容は,職員等人件費の調整と石岡西部地区整備事業の増,恋瀬地区整備事業の減など。
議案第125号 平成19年度石岡市介護保険特別会計補正予算(第3号) 総務企画委員会は「原案可決すべきもの」と決定。

教育福祉委員会は「原案可決すべきもの」と決定。
原案可決
(19.12.19)
 歳入歳出予算の総額に,歳入歳出それぞれ1億6,298万3,000円を追加し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ45億2,979万4,000円としようとするもの。
 補正予算(歳出)の主な内容は,職員等人件費の調整と施設介護サービス経費,特定入所者介護サービス経費の増など。
議案第126号 平成19年度石岡市水道事業会計補正予算(第1号) 総務企画委員会は「原案可決すべきもの」と決定。
原案可決
(19.12.19)
 水道事業費用,営業費用にかかる収益的支出の予定額,および職員給与費に,それぞれ27万6,000円を追加しようとするもの。
議案第127号 湖北水道企業団規約の変更について 議案を見る 都市建設委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 平成20年4月から旧石岡市及び旧玉里村の区域を対象に公共下水道及び農業集落排水事業処理施設の使用料徴収事務を湖北水道企業団の共同処理する事務に追加するため,湖北水道企業団規約の変更について協議したいとして提案されたもの。
議案第128号 新治地方広域事務組合規約の変更について 議案を見る 市民経済委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 新治地方広域事務組合で共同処理しているごみの収集に関することについて,平成20年4月1日から組合構成市で実施することに伴い,新治地方広域事務組合規約を変更することについて協議したいとして,提案されたもの。
議案第129号 石岡市政治倫理条例の一部を改正する条例を制定することについて 議案を見る 総務企画委員会は「原案可決すべきもの」と決定。
原案可決
(19.12.19)
 政治倫理条例の適用を受ける「公職にある者」として,新たに副市長及び教育長を加えようとするもの(従来は「市長及び市議会議員」)。
議案第130号 石岡市住民基本台帳カード利用条例を制定することについて 議案を見る 市民経済委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 住民基本台帳カードの利用により,印鑑証明書及び住民票の写しの交付を行い,住民サービスの向上を図るため,条例を制定しようとするもの。
議案第131号 石岡市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて 議案を見る 総務企画委員会は「原案可決すべきもの」と決定。ただし,附帯決議あり。
「少子高齢・人口減少時代にあって,市民の価値観や行政需要がめまぐるしく変化する社会情勢と,地方独自の政策能力が問われる分権時代の到来は,まさに既存の制度や枠組みのなかで,従来どおりの業務を執行することは困難となってきており,「市役所自体の変革」が求められるといった非常に重大な時期にさしかかっている。
 そのような状況のもと「新石岡市」は,本年4月から目標管理型の第1次総合計画をスタートさせたところである。
 また,同時に健全財政確立のため,今年度から導入された行政評価をもとに行財政改革を強力に断行し,限られた資源を効率的かつ効果的に市民サービスに還元するといった「量から質へ」といった行政経営の推進が求められている。
 その実現のためには,職員の意識改革と能力の向上が最も重要である。このことは,ひいては,市民サービスの向上に繋がるものである。
 また,その実現のためには,職員がビジョン・目標を共有し,主体的にチャレンジを行い,その結果を公正に評価・処遇されることによって,組織に対する帰属意識とさらに高いビジョン・目標にチャレンジするといった「やる気」を導き出す仕組みづくりが必要である。
 よって,当委員会は,職員の意識改革と能力向上のため,次の視点からの研修の実施を強く求めるものである。
1.行政経営能力の向上
2.政策形成能力の向上
3.業務構築・執行能力の向上
4.業務処理能力の向上
 また,同時に職員の「やる気」が発揮できるような職場環境の整備を,次の視点から組織全体として構築することを強く要望するものである。
1.職員を育てる職場環境の構築
2.職員を育てる人事管理の構築
3.職員を育てる業務の進め方
4.適正な人事評価の構築及び処遇
5.女性の管理職への登用
6.目標管理制度の導入
 以上によって,職員が自ら考え,問題意識を持ち,責任を持って市民サービスを実行することが期待できるものである」
原案可決
(19.12.19)
 国家公務員の給与が人事院勧告に伴い改正されたため,これに準じて当市職員の給与の改正をしようとするもの。
 【改正要綱】
1 職員の給料月額を若年層に限定し,平均で約0.08㌫引き上げること。
2 子等の扶養手当の額を「6,000円」から「6,500円」に引き上げること。
3 勤勉手当の支給月額を0.05月引き上げ,年間の勤勉手当支給月数を1.5月とすること。
議案第132号 石岡市国民健康保険税条例の一部を改正する条例を制定することについて 議案を見る 教育福祉委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 地方税法の改正に伴い,当該条例を改正しようとするもの。
 【改正要綱】
 平成20年4月1日から,老齢等年金給付の支払を受けている65歳以上の国民健康保険の被保険者である世帯主に対して課する国民健康保険税を原則特別徴収の方法によって徴収するものとすること。
議案第133号 石岡市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて 議案を見る 教育福祉委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う所要の改正を行おうとするもの。
議案第134号 石岡市地域包括支援センター条例の一部を改正する条例を制定することについて 議案を見る 教育福祉委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 石岡市地域包括支援センターを,ふれあいの里「ひまわりの館」に移転しようとするもの。
議案第135号 土地改良事業計画の概要について 議案を見る 市民経済委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 霞ヶ浦用水地区基幹水利施設管理事業計画の概要を定めようとするもの。
議案第136号 市道の認定について 地図を見る  都市建設委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 都市計画法に基づく開発行為により築造した道路を市道として受け入れようとするもの。
起点~終点 幅員(㍍) 延長(㍍) 面積(平方㍍)
A5646号線 南台四丁目2-4
南台四丁目2-6
6.00 63.06 395.00
議案第137号 市道の認定について 地図を見る 都市建設委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 道路敷として寄附したいとの申出により市道として受け入れようとするもの。
起点~終点 幅員(㍍) 延長(㍍) 面積(平方㍍)
B3757号線 小倉字向畑268-21
小倉字向畑1167-1
4.40~4.60 158.10 746.21
B3758号線 小倉字向畑268-12
小倉字向畑268-17
4.10~4.20 110.60 475.00
議案第138号 市道の認定について 地図を見る 都市建設委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 寄附を受け,市の財産となっている道路を市道として認定しようとするもの。
起点~終点 幅員(㍍) 延長(㍍) 面積(平方㍍)
B6707号線 山崎字子ノ神877-27
山崎字子ノ神877-49
4.20~4.40 193.30 875.09
B6708号線 山崎字子ノ神877-40
山崎字張間1099-100
5.90~6.00 254.80 1,529.89
B6709号線 山崎字子ノ神877-41
山崎字子ノ神877-42
4.20~4.40 62.90 274.51
B6710号線 山崎字張間1099-116
山崎字張間1099-44
5.90~6.00 101.50 639.43
B6711号線 山崎字張間1099-130
山崎字張間1099-129
4.40~4.50 22.50 106.48
B6712号線 山崎字張間1099-124
山崎字張間1099-63
4.40~4.50 259.90 1,176.08
B6713号線 山崎字張間1099-60
山崎字張間1099-3
4.20~4.40 278.70 1,234.16
議案第139号 市道の変更について 地図を見る1  都市建設委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 合併特例債による道路整備に伴い道路の区域を一部変更しようとするもの。
起点~終点 幅員(㍍) 延長(㍍) 面積(平方㍍)
A3367号線 石岡二丁目6-2
石岡一丁目12-11
24.94~25.00 294.21 7,409.60
A3367号線 石岡二丁目6-2
石岡13462-18
17.00~25.00 1,500.00
議案第140号 市道の変更について 地図を見る 都市建設委員会は「原案可決すべきもの」と決定。 原案可決
(19.12.19)
 市道整備に伴い道路の付け替えが生じたため,道路の区域を一部変更しようとするもの。
起点~終点 幅員(㍍) 延長(㍍) 面積(平方㍍)
B7530号線 根小屋字元寺1051
根小屋字菩提1070
2.00~3.60 119.30 396.78
B7530号線 根小屋字元寺1051
根小屋字菩提1068-4
2.00~5.60 121.10 503.64
議案第141号 教育委員会委員の任命につき同意を求めることについて 付託省略 同意
(19.12.19)
 本市教育委員会委員のうち、1名が平成19年12月19日をもって任期満了となるため、柏木史彦氏(府中3)を任命しようとするもの。
議案第142号 石岡市及び事務組合公平委員会委員の選任につき同意を求めることについて 付託省略 同意
(19.12.19)
 本市及び事務組合公平委員会委員のうち、1名が平成19年12月19日をもって任期満了となるため、櫻井幸雄氏(小幡)を選任しようとするもの。
諮問第3号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて 付託省略 適任
(19.12.19)
 人権擁護委員9名中1名が、平成20年3月31日をもって任期満了となるため、綿引美惠子氏(片野)を委員の候補者として推薦しようとするもの。

戻る  議会トップページへ