| 順番 | 氏  名 | 通 告 内 容 | 答弁を希望する者 | 備 考 | 
    
      | 1 |  岡野孝男
 | 1 八郷総合支所の有効活用について 元気いしおかプロジェクトの中で,「経済部の移転等を含め,八郷支所の機能充実を図ります」とあります。
 それに関連して移転の時期,または,機能充実の規模について伺います。
 
 | 市長,担当部長 | 12月7日に終了しました。 | 
    
      | 2 国民宿舎「つくばね」の存続について 元気いしおかプロジェクトの中で「国民宿舎『つくばね』は宿泊施設として存続に努めます」とあります。
 八郷地区で唯一の宿泊施設「つくばね」を存続させることは地域住民,あるいは観光振興にとって不可欠です。市長の見解を伺います。
 
 | 市長,担当部長 | 
    
      | 3 児童数減少による複式学級の教職員確保について 平成22年度から,葦穂小,関川小学校が児童数減少による複式学級が余儀なくされることにより,それに伴う教職員の削減が,児童および保護者に大きな不安を与えています。学力向上の意味からも,これまで通り,1学年に1教員の体制を維持すべきであると考えます。
 
 | 市長,教育長 | 
    
      | 4 川又地内不法盛土対策について 平成21年9月14日,石岡市議会において全会一致で議決された「川又地区不法盛土対策の推進を求める決議」の検証について伺います。
 | 市長,担当部長,農業委員会事務局長 | 
    
      | 2 |  川村良一
 | 1 総合窓口とは。。。 総合窓口とは市民の方々が,いつ来てもだれでもが,「1つの窓口で届出・申請が簡単にスムーズにできる」という事ではないかと思うが,現在の当市においては,まだまだ市民にとっては不便な点が有る様です。
 | 市長,担当部長 | 12月7日に終了しました。 | 
    
      | 2 家族同然のペットのストレスを減少させる為に「ドッグラン」を市内に設置してはいかが。。。 | 市長,担当部長 | 
    
      | 3 高齢者の介護支援ボランティア活動を高める為に,ポイント制度を事業化してはどうか。。。 たとえば稲城市等で実施されている方法等の導入を当市でも。。
 | 市長,担当部長 | 
    
      | 3 |  徳増千尋
 | 1 霞台厚生施設組合の広域化について 新しい枠組について,どのように考えているのか。
 | 市長 | 12月7日に終了しました。 | 
    
      | 2 石岡駅周辺整備について 取り組みたい事業及び,スケジュールをお示しください。
 | 市長 | 
    
      | 3 イベント広場にコンパクトな新庁舎建設について 1)PFI等,民間の資金を活用して,新庁舎を建設してはどうか。
 2)新庁舎建設の為の基金を創設してはどうか。
 | 市長 | 
    
      | 4 業務量の算定について 適正な人員配置を行う為に業務量の算定を実施すべきと思うが,部長のお考えをお聞きします。
 | 総務部長 | 
    
      | 4 |  山本 進
 | 1 小学校の外国語活動について 1)小学校からの外国語教育導入の是非について伺います。
 2)本年度,市内19小学校に「外国語活動」を先行導入するために要した費用と,国・県からの支援の内容について伺います。
 3)新学習指導要綱により2011年度から正式導入される「外国語活動」に必要な補助教材の予算が,政府の事業仕分けで廃止になる見込みです。これを補完し支援するための石岡市の施策について伺います。
 | 市長,教育長 | 12月7日に終了しました。 | 
    
      | 5 |  岡野佐工
 | 1 観光施設の有効活用について 県外からの誘客の促進策。
 | 市長,担当部長 | 12月7日に終了しました。 | 
    
      | 6 |  菱沼和幸
 | 1 教育行政について 1)歴史の里・石岡と言われているのなら茨城郡寺史跡を今後,どのように考えておられるのか?
 @文化財の指定についての見解。
 A常陸國茨城郡寺史跡保存会から出された要望書の進捗状況について。
 2)学校問題解決のための体制づくりについて
 @乳幼児や児童・生徒に対する虐待,また,いじめや不登校者の実態はどの様な傾向にあるのか?
 A多様化している教育行政に「学校問題解決サポートセンター」の開設や「学校問題解決支援チーム」について。
 3)子どもの権利条例づくりについて
 @当市では,策定されているのか?策定されていなければ,どの様な見解をお持ちなのか?
 A今後どの様に取り組まれようとしているのか?
 
 | 市長,教育長,担当部長 | 12月7日に終了しました。 | 
    
      | 2 救急救命活動について 1)医療情報を冷蔵庫に保管について
 迅速な救命活動に効果を上げられる救急キット配布についての見解は?
 2)先日,新聞でAED(自動体外式除細動器)不具合の記事が報道されました。
 @当市での導入実態はどのようになっているのか?その後の対応は?
 A点検整備はどのように行っているのか?
 BAEDの貸し出しについて,また,導入している施設の夜間や休日の対応をどう考えているのか?
 3)前回も職員の安全,事故防止を図るため救急車や公用車にドライブレコーダーを設置してはどうかと提言申し上げました。再度見解を。
 4)救急車両が目的地に到達するまでの体制の流れについて
 @通信指令室からの通伝により,どの様な体制で現地に向かうのか?
 A救急車両にナビゲーションシステムを導入についての所見。
 | 市長,消防長,担当部長,教育次長 | 
    
      | 3 地域資源の利活用について 1)エコツーリズム推進について
 @「自然観光資源」の保護措置,エコツアーの実施方法などを決めた全体構想を作成することを定められておりますが,当市での実態は?
 A豊かな自然での取り組み状況は?
 B多くの来訪者が訪れる観光地での取り組み状況は?
 C里地里山の身近な自然,地域の産業や生活文化を活用した取り組みとして,朝日里山学校がありますが,将来像をどう考えているのか?
 2)農業経営の基盤強化について
 日本農業を取り巻く状況は,農産物価格の低迷や農家の高齢化,担い手不足など,農業の生産構造が弱まってきており,経営の体質強化を進めていくことが課題であるが,面的集積についてどう考えているのか?
 3)人気を呼ぶ,「道の駅」及び「農産物直売所」について
 道の駅的な農産物直売所の建設について,今後,地域活性化のために,どう考えておられるのか?
 
 | 市長,担当部長 | 
    
      | 7 |  塚谷重市
 | 1 市所有地の有効活用について 1)中山開拓地区の細野氏所有地が平成20年11月10日石岡市に寄附をされた経緯について。
 2)今後の有効活用の考えをお伺いします。
 | 市長,担当部長 | 12月8日に終了しました。 | 
    
      | 2 当市における結婚相談事業について 1)事業内容と近年実績について。
 2)いばらき出会いサポートセンターの当市とのかかわり。
 3)今後の取り組みについて。
 | 市長,担当部長 | 
    
      | 8 |  村上泰道
 | 1 市長所信における,人口減少対策 1)企業誘致の具体的内容。
 2)地場産業とは。
 3)教育環境の充実とは。
 4)その他の人口減少対策は。
 | 市長 | 12月8日に終了しました。 | 
    
      | 2 市長所信における,福祉,地域活性化など市民生活優先のまちづくり 1)住みやすい暮らしやすい生活環境とは。
 2)安心して子どもを産み育てられる環境とは。
 | 市長 | 
    
      | 3 市長所信における,行政と市民との情報の共有化 1)情報の開示方法について。
 2)市民の意見の反映方法について。
 | 市長 | 
    
      | 4 市長所信における,健全な財政計画 1)市民の求めているものを見極める方法について。
 2)優先順位の決定方法について。
 | 市長 | 
    
      | 9 |  関口忠男
 | 1 市政について 1)元気いしおかプロジェクトの中の「新たな工業団地」の設置について,具体的な構想をお聞かせいただきたい。
 | 市長 | 12月8日に終了しました。 | 
    
      | 2 選挙の改善について 1)市長選挙及び石岡市議会議員補欠選挙における投票時間の短縮について。
 @市民の反応は。
 A今後の選挙(国政選挙)における投票時間について。
 2)期日前投票所について。
 @期日前投票所の場所について。
 A期日前投票所を増やす考えについて。
 3)投票所について。
 @これまでの選挙における投票率との兼ね合いから,投票所の集約あるいは増等について伺います。
 4)開票について。
 @投票時間の短縮により開票開始時間が繰り上がったところですが,今後の選挙においてはどの様に考えているのか。
 A石岡市役所本庁舎ロビーを開票場所としているが,開票時間を短縮するためには多くの職員が連動して作業する必要があり,既に手狭に感じている。今後開票時間をさらに短縮するための手法や考え方を伺いたい。
 | 市長,担当部長 | 
    
      | 10 |  村山 裕
 | 1 石岡市役所をイベント広場へ 1)庁舎の状況について。
 耐用年数,メンテナンス費用(過去3か年位)の明細。
 2)耐震構造にする場合の費用はいくらか?
 @設備はいくらか?
 Aメンテナンスはいくらか?
 3)施工後の耐用年数は何年か?
 4)その他想定できる費用も列挙してください。
 
 | 市長,企画部長 | 12月8日に終了しました。 | 
    
      | 2 地域商店街活性化法(新法=5年間で実現させる条件あり)に基づいて効果ある手法として庁舎移転を連動させる考えを伺う | 市長,企画部長,経済部長 | 
    
      | 11 |  小松美代子
 | 1 市長の所信について 1)企業や工場,研究機関などの誘致について。
 優ぐう策をはかるとしているが,今は撤退時のペナルティを同時に必要としているのではないかと思いますが,いかがでしょうか。
 2)福祉,地域活性化など市民生活を優先したまちづくりについて。
 公約にかかげた具体策は,どの様な日程で実現させるのか伺います。
 3)行政と市民との情報の共有化をはかり,市政に反映させることについて。
 具体的にはどの様なことを考えているのか伺います。
 4)行政のムダを廃し,効率的・効果的な行政経営を徹底することについて。
 組織の見直しについては,どの様に考えていますか。巨大化した保健福祉部,経済部のあり方,また,副市長人事等,どの様に考えているのか伺います。
 5)職員の再任用について伺います。
 | 市長 | 12月8日に終了しました。 | 
    
      | 2 水道料金の引き下げについて(八郷地区) 1)茨城県に対して,県西広域水道から受水している13の市長・町長は,7月に料金の引き下げを求めて要望書を提出しています。この要望書に対して,回答がきているかどうか伺います。また,回答がきている場合は,その内容について伺います。
 2)県西広域水道の収支は好転している状況にある。引き下げによって市の水道料金も引き下げられると思うが,どの様に判断しているのか伺います。
 | 市長,担当部長 | 
    
      | 3 新型インフルエンザの対策強化について 1)情報の提供と広報・啓発について。
 2)医療体制の強化について。
 3)ワクチン接種と費用負担について。
 4)医療費窓口負担の軽減について。
 5)市庁舎の対策強化と職員の健康管理について。
 | 市長,担当部長 | 
    
      | 4 工事請負契約について 1)平成21年7月1日
 No17 道路除草工事第3号について。
 2)平成21年10月29日
 No20 防火水槽設置工事第3号について。
 No21 防火水槽設置工事第2号について。
 請負業者名,住所,代表者名,工事の進捗状況。
 | 担当部長,消防長 | 
    
      | 12 |  前島孝元
 | 1 市長選挙公約「元気いしおかプロジェクト」の具体的実践について 1)新たな工業団地の設置について。
 2)企業や工場,研究機関の誘致等について。
 3)新規進出企業への優遇策について。
 4)工業用水道料金の引き下げ等について。
 5)駅周辺整備と駅西の再開発について。
 6)経済部の移転等を含め,八郷支所の機能充実について。
 7)国民宿舎「つくばね」の存続について。
 | 市長 | 12月9日に終了しました。 | 
    
      | 2 石岡駅周辺整備事業(石岡駅東周辺基本構想)等について | 市長,担当部長 | 
    
      | 3 BRT(バス専用道路)整備事業について | 市長,担当部長 | 
    
      | 4 有明中学校を含めた統合問題と各学校の耐震化について | 市長,教育長,教育次長,担当部長 | 
    
      | 5 政治倫理について 1)平成21年10月29日の訴状(提訴)を受けての説明と考えについて
 | 市長 | 
    
      | 13 |  高野 要
 | 1 市長のこれからのまちづくり基本理念について 1)社会情勢は景気の低迷,デフレと厳しい現実がある中で,石岡市を元気にする為,どの様な姿勢で取り組まれるのか。
 | 市長 | 12月9日に終了しました。 | 
    
      | 2 駅前・東ノ辻線整備事業について 1)駅東区画整理事業や駅東口の整備と関連づけられ,多くの議論が交わされ今日に至っておる処でありますが,駅東事業の目鼻がついた中で,この事業にいつ着手し,いつまでに完成させるのか。
 | 市長 | 
    
      | 3 一部事務組合の整理統合複合化について 1)整理統合,複合化は現在どの様に進んでいるか。
 | 担当部長 | 
    
      | 4 道路行政について 1)箇所付について(道路整備)。
 2)幅員4m内(以下)の道路整備について。
 | 担当部長 | 
    
      | 5 市指定ゴミ袋について | 担当部長 | 
    
      | 14 |  関 昭
 | 1 川又地区における不法残土埋立てについて 川又地区の不法に埋立てられた残土は,放置されたままであり,ようやく仮排水路の設置が決められただけである。破壊されたバイパス道路の排水設備,道路(市道,私道)上の残土は復旧されず,また,立木の立ち枯れは今もなお進行している。
 1)市及び農業委員会の責任の明確化について。
 2)市の損害補償請求について。
 3)周辺地権者の損害補償について。
 4)周辺環境の保全を含めた実行可能性のある解決策について。
 | 市長,担当部長,農業委員会事務局長 | 12月9日に終了しました。 | 
    
      | 2 新型インフルエンザの影響について 全国的に新型インフルエンザが猛威をふるっていますが,石岡市における状況について伺う。
 1)小中学校の学級閉鎖等の状況及び補習授業について。
 2)一般市民の罹患率及び対策について。
 | 担当部長,教育次長 | 
    
      | 3 暴走族による騒音公害について 八郷地区住民は暴走族による夜間の騒音により長い間悩まされ続けている。
 1)朝日峠のフルーツラインの新工法による工事の成果及び褒賞について。
 2)その他の市道への適用について。
 3)県道「筑波公園永井線」(通称,表筑波スカイライン)の騒音公害防止策について。
 | 市長,担当部長 | 
    
      | 15 |  池田正文
 | 1 市長マニフェスト 元気いしおかプロジェクト 充実のお約束7項目について 1)活き活きとしたまちへ 活力の充実について
 経済部の移転を含め,八郷支所の機能充実について伺います。
 2)子どもが健やかに育つまちへ 子育て充実について
 少子化対策として現在,中学生までの入院費が無料ですが,今後は石岡市の単独事業として,中学生の通院費まで無料化を拡大します。若い世代の経済的支援の充実について伺います。
 3)安全に暮らせるまちへ 安全の充実について
 交通安全対策として,事故の多発する通学路・スクールゾーン・危険箇所の整備について伺います。
 4)安心が実感できるまちへ 安心の充実について
 ひとり暮らしの高齢者が安心して生活できる地域サポート組織を構築します。共働き世帯で昼間だけ一人になってしまう高齢者への「緊急通報システム」の導入について伺います。
 5)人材が育つまちへ 教育の充実について
 いじめや不登校に対する教育相談や対策のため,子どもや保護者に臨床心理士や相談員の配置,派遣について伺います。
 6)快適に暮らせるまちへ 日々の充実について
 ごみリサイクルの推進を積極的に行う等の環境対策の強化について伺います。
 7)生きがいをもって暮らせるまちへ 心の充実について
 人材育成のため,さまざまなジャンルで年間を通して学習する「石岡市民大学」の開講について伺います。
 | 市長,担当部長 | 12月9日に終了しました。 |