| 議案番号 | 議案名とその概要 | 審査結果 | 
    
      | 議案第4号 | 平成22年度石岡市一般会計予算    平成22年度主要事業施策概要 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ277億400万円。 | 
    
      | 議案第5号 | 平成22年度石岡市授産所特別会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ2,685万2,000円。 
 | 
    
      | 議案第6号 | 平成22年度石岡市国民健康保険特別会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ90億6,300万円。 | 
    
      | 議案第7号 | 平成22年度石岡市簡易水道事業特別会計予算 
 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ2,855万8,000円。 | 
    
      | 議案第8号 | 平成22年度石岡市下水道事業特別会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ24億4,853万9,000円。 | 
    
      | 議案第9号 | 平成22年度石岡市駐車場特別会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ1,827万4,000円。 | 
    
      | 議案第10号 | 平成22年度石岡市老人保健特別会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ301万7,000円。 | 
    
      | 議案第11号 | 平成22年度石岡市農業集落排水事業特別会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ3億2,363万1,000円。 | 
    
      | 議案第12号 | 平成22年度石岡市霊園事業特別会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ1,954万9,000円。 | 
    
      | 議案第13号 | 平成22年度石岡市介護保険特別会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ50億4,096万6,000円。 | 
    
      | 議案第14号 | 平成22年度石岡市介護サービス事業特別会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ2億9,057万8,000円。 | 
    
      | 議案第15号 | 平成22年度石岡市後期高齢者医療特別会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額は,歳入歳出それぞれ6億4,738万6,000円。 | 
    
      | 議案第16号 | 平成22年度石岡市水道事業会計予算 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 収益的収入5億3,462万1,000円,収益的支出5億2,547万4,000円。資本的収入9,977万5,000円,資本的支出3億1,126万円。 | 
    
      | 議案第17号 | 平成21年度石岡市一般会計補正予算(第7号) | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1億1,944万1,000円を追加し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ288億94万3,000円としようとするもの。 歳出補正の主な内容は,子育て応援特別手当7,380万円の減,統合保育所整備事業2,396万8,000円の減,生活保護費1億1,041万7,000円の増,跨高速道路橋フェンス嵩上げ工事2,250万円の減,インターチェンジ整備委託料1億2,593万5,000円の減,東小学校改築事業8,671万4,000円の減,駅周辺整備基金積立金4億3,200万円の増など。
 | 
    
      | 議案第18号 | 平成21年度石岡市国民健康保険特別会計補正予算(第4号) | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ8,974万4,000円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ88億1,227万3,000円としようとするもの。 歳入補正の主な内容は,国民健康保険税の減,国庫負担金の減など。
 歳出補正の主な内容は,後期高齢者医療費支援金の減。
 | 
    
      | 議案第19号 | 平成21年度石岡市下水道事業特別会計補正予算(第3号) | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ554万9,000円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ26億6,829万6,000円としようとするもの。 歳入補正の主な内容は,一般会計繰入金の減,市債の増など。
 歳出補正の主な内容は,公債費の減など。
 | 
    
      | 議案第20号 | 平成21年度石岡市駐車場特別会計補正予算(第1号) | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ225万6,000円を増額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ2,079万5,000円としようとするもの。 歳入補正の主な内容は,使用料の増など。
 歳出補正の主な内容は,一般会計繰出金の増。
 | 
    
      | 議案第21号 | 平成21年度石岡市老人保健特別会計補正予算(第3号) | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ2,500万円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ2,179万7,000円としようとするもの。 歳入補正の主な内容は,支払基金交付金,国庫負担金の減など。
 歳出補正の主な内容は,医療費給付事業,医療費支給費の減。
 | 
    
      | 議案第22号 | 平成21年度石岡市農業集落排水事業特別会計補正予算(第4号) | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,069万1,000円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ3億5,470万7,000円としようとするもの。 歳入補正の主な内容は,県補助金,市債の減など。
 歳出補正の主な内容は,恋瀬地区整備事業費の減など。
 | 
    
      | 議案第23号 | 平成21年度石岡市介護保険特別会計補正予算(第4号) | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ4,763万5,000円を増額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ50億3,512万1,000円としようとするもの。 歳入補正の主な内容は,県負担金,基金繰入金の増など。
 歳出補正の主な内容は,施設介護サービス経費の増など。
 | 
    
      | 議案第24号 | 平成21年度石岡市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5,005万円を減額し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ5億9,147万4,000円としようとするもの。 歳入補正の主な内容は,後期高齢者医療保険料の減など。
 歳出補正の主な内容は,後期高齢者医療広域連合納付金の減など。
 | 
    
      | 議案第25号 | 平成21年度石岡市水道事業会計補正予算(第3号) | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 収益的収入を256万3,000円増額(一般会計繰入金)し5億6,041万7,000円に,収益的支出を327万6,000円減額(支払利息)し5億4,862万1,000円に,資本的収入を163万4,000円を増額(一般会計負担金)し8億3,401万2,000円に,資本的支出を326万1000円増額(企業債償還金)し10億2,226万1,000円としようとするもの。 | 
    
      | 議案第26号 | 石岡市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて 議案を見る
 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 地方公務員の育児休業等に関する法律の一部改正に伴い,これに準じて本市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正するもの。 【改正要綱】
 1 再度の育児休業をすることができる特別の事情を追加したこと。
 2 育児短時間勤務制度導入に係る規定を追加したこと。
 3 部分休業の承認要件を緩和したこと。
 | 
    
      | 議案第27号 | 石岡市国民健康保険税条例の一部を改正する条例を制定することについて  議案を見る | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 医療の高度化等による保険給付費の増加に対処し,国民健康保険事業の健全な運営と円滑な事業推進を維持するため,課税額等を改正するもの。 【改正要綱】
 国民健康保険税の課税額等を次表のとおり改め,平成22年度分の国民健康保険税から適用することとする。
 1 基礎課税分
 
 
        
          
            | 区  分 | 現行 | 改正 |  
            | 所得割税率 | 100分の6.0 | 100分の7.0 |  
            | 被保険者均等割額 | 18,000円 | 21,000円 |  
            | 世帯別平等割額 | 18,000円 | 20,000円 |  
            | 6割軽減額 (改正前第23条第1号)
 | 被保険者均等割額 | 10,800円 | − |  
            | 世帯別平等割額(一般) | 10,800円 | − |  
            | 世帯別平等割額(特定) | 5,400円 | − |  
            | 4割軽減額 (改正前第23条第2号)
 | 被保険者均等割額 | 7,200円 | − |  
            | 世帯別平等割額(一般) | 7,200円 | − |  
            | 世帯別平等割額(特定) | 3,600円 | − |  
            | 7割軽減額 (改正後第23条第1号)
 | 被保険者均等割額 | − | 14,700円 |  
            | 世帯別平等割額(一般) | − | 14,000円 |  
            | 世帯別平等割額(特定) | − | 7,000円 |  
            | 5割軽減額 (改正後第23条第2号)
 | 被保険者均等割額 | − | 10,500円 |  
            | 世帯別平等割額(一般) | − | 10,000円 |  
            | 世帯別平等割額(特定) | − | 5,000円 |  
            | 2割軽減額 (改正後第23条第3号)
 | 被保険者均等割額 | − | 4,200円 |  
            | 世帯別平等割額(一般) | − | 4,000円 |  
            | 世帯別平等割額(特定) | − | 2,000円 |  2 後期高齢者支援金等分
 
 
        
          
            | 区  分 | 現行 | 改正 |  
            | 6割軽減額 (改正前第23条第1号)
 | 被保険者均等割額 | 3,600円 | − |  
            | 世帯別平等割額(一般) | 3,600円 | − |  
            | 世帯別平等割額(特定) | 1,800円 | − |  
            | 4割軽減額 (改正前第23条第2号)
 | 被保険者均等割額 | 2,400円 | − |  
            | 世帯別平等割額(一般) | 2,400円 | − |  
            | 世帯別平等割額(特定) | 1,200円 | − |  
            | 7割軽減額 (改正後第23条第1号)
 | 被保険者均等割額 | − | 4,200円 |  
            | 世帯別平等割額(一般) | − | 4,200円 |  
            | 世帯別平等割額(特定) | − | 2,100円 |  
            | 5割軽減額 (改正後第23条第2号)
 | 被保険者均等割額 | − | 3,000円 |  
            | 世帯別平等割額(一般) | − | 3,000円 |  
            | 世帯別平等割額(特定) | − | 1,500円 |  
            | 2割軽減額 (改正後第23条第3号)
 | 被保険者均等割額 | − | 1,200円 |  
            | 世帯別平等割額(一般) | − | 1,200円 |  
            | 世帯別平等割額(特定) | − | 600円 |  3 介護納付金分
 
 
        
          
            | 区  分 | 現行 | 改正 |  
            | 6割軽減額 (改正前第23条第1号)
 | 被保険者均等割額 | 6,000円 | − |  
            | 世帯別平等割額 | 3,000円 | − |  
            | 4割軽減額 (改正前第23条第2号)
 | 被保険者均等割額 | 4,000円 | − |  
            | 世帯別平等割額 | 2,000円 | − |  
            | 7割軽減額 (改正後第23条第1号)
 | 被保険者均等割額 | − | 7,000円 |  
            | 世帯別平等割額 | − | 3,500円 |  
            | 5割軽減額 (改正後第23条第2号)
 | 被保険者均等割額 | − | 5,000円 |  
            | 世帯別平等割額 | − | 2,500円 |  
            | 2割軽減額 (改正後第23条第3号)
 | 被保険者均等割額 | − | 2,000円 |  
            | 世帯別平等割額 | − | 1,000円 |  | 
    
      | 議案第28号 | 石岡市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例を制定することについて 議案を見る
 | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 身体障害者福祉法の一部改正及び県における医療費助成制度改正に伴う所要の改正を行うもの。 【改正要綱】
 1 平成22年4月から重度心身障害者等に肝臓の機能障害を加えるもの。
 2 平成22年7月から妊産婦の安全な出産のために治療が必要となる疾病に限定して医療に要する経費を支給するもの。
 3 平成22年10月から「乳幼児」を「小児」とし,外来に係る医療に要する経費を9歳まで拡大し,支給対象とするもの。
 | 
    
      | 議案第29号 | 石岡市保育所条例の一部を改正する条例を制定することについて  議案を見る | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 柿岡保育所,葦穂保育所,恋瀬保育所,瓦会保育所及び林保育所を閉所し,新たにやさと中央保育所を開設するもの。 
 | 
    
      | 議案第30号 | 石岡市地域子育て支援センター条例を制定することについて  議案を見る | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 平成22年4月から石岡市地域子育て支援センター(石岡市柿岡2155番地))を開設するもの。 | 
    
      | 議案第31号 | 石岡市消防団条例の一部を改正する条例を制定することについて  議案を見る | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 消防団員の啓発活動に伴う費用弁償の支給区分等を明確にしようとするもの。 | 
    
      | 議案第32号 | 石岡市火災予防条例の一部を改正する条例を制定することについて  議案を見る | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 個室型店舗の避難管理について,外開き戸の自動閉鎖措置を新たに定める必要があるため,条例の一部を改正しようとするもの。 | 
    
      | 議案第33号 | 市道の認定について 地図を見る | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 当該路線は,バス専用道路整備事業により整備された都市計画道路を市道として認定するもの。 
 
        
          
          
          
            | 路線名 | 起点〜終点 | 幅員(b) | 延長(b) | 面積(平方b) |  
            | A3380号線 | 石岡一丁目18−17 東大橋字六軒2858−14
 | 4.00 〜6.50
 | 2,589.30 
 | 32,945.04 |  | 
    
      | 議案第34号 | 平成21年度石岡市一般会計補正予算(第8号) | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,552万5,000円を追加し,歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ288億1,646万8,000円としようとするもの。 歳出補正の主な内容は,ふれあい交流施設修繕工事1,200万円の増,市道整備工事352万5,000円の増。歳入補正として,国庫補助金(地域活性化・きめ細かな臨時交付金)1,552万5,000円の増
 | 
    
      | 議案第35号 | 石岡市特別職の職員で常勤のものの給与及び旅費に関する条例の臨時特例に関する条例を制定することについて 議案を見る | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 給料月額を平成22年4月から平成23年3月までの間,市長は5パーセント,副市長は3パーセントそれぞれ減ずることとするもの。 | 
    
      | 議案第36号 | 石岡市教育長の給与,勤務時間及びその他の勤務条件に関する条例の臨時特例に関する条例を制定することについて 議案を見る | 原案可決 (22.3.18)
 | 
    
      | 教育長の給料月額を平成22年4月から平成23年3月までの間,2パーセント減ずることとするもの。 | 
    
      | 諮問第1号 | 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて | 適 任 (22.3.18)
 | 
    
      | 人権擁護委員9名中1名が,平成22年6月30日をもって任期満了となるため,永田弘見氏(茨城1)を委員の候補者として推薦しようとするもの。 | 
    
      | 諮問第2号 | 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて | 適 任 (22.3.18)
 | 
    
      | 人権擁護委員9名中1名が、平成22年6月30日をもって任期満了となるため、中村俊三氏(柿岡)を委員の候補者として推薦しようとするもの。 |