通告順 |
氏名
質問方式 |
通告内容 |
答弁を
希望する者 |
備考 |
1 |

池田 正文
一問一答形式 |
1 市長の政治姿勢について
市長としての自覚と責任感について問う
|
市長 |
|
2 |
 山本 進
一問一答方式
|
1 市有公共用地貸借に関する調査特別委員会報告書提出を受けた執行部の対応について
(1)条例・規則の規定内容の精査と運用の誤りについて
調査特別委員会の報告では、条例・規則の解釈や運用に複数の誤りがあったとされています。執行部はこれらの誤りをどのように認識し、今後どのように適正な運用を図るのか伺う。
(2)調査報告書提出を受けた執行部の対応について
調査報告書を受領した後、執行部としてどのような確認作業を行ったのか。その上での所感・見解を伺う。
(3)関係職員の責任と処分について
不適切な事務処理を行った関係者について、執行部としてどのような処分を検討・実施するのか伺う。
(4)石岡市の被った損害の補填について
今回の事案により石岡市が被った損害について、誰がどのように補填すべきと考えているのか伺う。
|
市長
教育長
担当部長 |
|
2 城南地区の廃校舎・跡地の利活用と今後の課題について
(1)昨年実施したサウンディング型市場調査の結果を踏まえ、市はこれまでにどのような検討・対応を行ってきたのか、またどのような成果が得られたのか伺う。
(2)再度サウンディング型市場調査を実施するなどの情報もあるが、今後の利活用計画はいつどのような形で市民や議会に示されるのか。計画策定から事業化に至るまでの明確なスケジュールを示されたい。
(3)他自治体では廃校舎利活用の成果が具体的に表れている事例が多く見られる。本市で進捗が遅れている理由をどのように認識しているのか伺う。
(4)現状のまま放置を続けた場合に発生する維持管理費や安全対策費等の財政負担について、市長以下執行部はどう責任を持つのか伺う。
|
市長
教育長
担当部長 |
3 |

川井 幸一
一括方式
|
1 若い世代を呼び込む魅力あるまちづくりについて
特色ある教育(英語教育の特化)の実践について
八郷地区の小学校の統廃合を契機に、本市において、グローバルな人材の育成のため、小中一貫校として、英語教育に特化し、若い世代を呼び込む施策を実施する考えについて伺う。
1.本市の特色ある教育の実施状況について伺います。
2.小学校における英語のカリキュラム、授業内容について伺います。
3.先進自治体では、小学校1年生から英語の授業を実施しています。本市においても実施が可能かどうか伺います。
4.グローバル社会に向け、英語教育の必要性、強化、特化に対する考えを伺います。
5.八郷地区の小学校の統廃合を契機に、英語教育に特化した小中一貫校の整備について伺います。
|
市長
教育長
担当部長 |
|
4 |

谷田川 泰
一問一答方式
|
1 石岡市の将来を見据えたまちづくりにおける基幹道路の整備について
・駅前・東ノ辻線の早期完成と茨城空港アクセス道路への延伸について
本市のまちづくりの基幹道路でもある駅前・東ノ辻線(全体計画1,200m)が、計画から30年も経過し、令和7年度の完成予定が、いまだに完成しておりません。
現在の進捗状況と今後完成までのスケジュール、また、将来を見据え茨城空港アクセス道路への延伸の考えについて伺います。
1.計画延長1,200mに対し、これまでに完成したのは何mなのか、現在の進捗状況について伺います。
2.地権者との交渉について伺います。
3.地権者との交渉状況は、昨年度及び今年度、どのような交渉を行ったのか、日時、交渉内容及び結果について伺います。
4.令和6年度中に土地収用法による図書を作成するということでしたが、これは完成したのか伺います。
5.土地収用の事業認可に向けた手続き、スケジュールについて伺います。
6.土地収用法の実施によって、本事業の課題はすべて解決できるのか伺います。
7.課題が解決し、本事業の完成、供用開始はいつごろなのか伺います。
8.早期完成と本事業整備に向けた市長の考え、決意について伺います。
9.将来を見据え、本路線を茨城空港アクセス道路へ延伸させる考えについて伺います。
|
市長
担当部長 |
|
2 石岡市の著しい人口減少を踏まえ、実効性のある施策の実施について
・都市計画の見直しによる定住促進策について
本市の人口は著しく減少し、現在、常住人口は6万9千人を割り込んでいる状況にあり、年々、減少率は増大しております。これまでの施策では効果が見られません。
都市計画の見直しによる定住促進策を進める考えについて伺います。
1.現在の本市の人口減少をどのように捉えているのか伺います。
2.人口減少率について伺います。
3.人口減少のスピードに合わせた総合計画の見直しや人口規模に合わせた公共施設の建設や統廃合、将来人口との整合性について伺います。
4.これまで実施してきた、また、現在、実施している人口減少対策とその効果の検証について伺います。
5.施策の効果を検証・評価し、どのような改善や新たな施策に反映させたのか伺います。
6.都市計画の見直しによるメリット・デメリットについて伺います。
7.市街化区域の隣接地域に12地区の区域指定を設けているにも拘わらず、都市計画の見直しを実施しない理由を伺います。
8.都市計画の見直しはどうしたらできるのか伺います。
9.この人口減少の現状をどのように捉え、都市計画の見直し、線引きの廃止による定住促進策について市長の考えを伺います。
|
市長
担当部長 |
5 |

新田 茜
一問一答方式
|
1 児童盗撮共有事件を受け石岡市としての取り組みについて
本年6月、名古屋市と横浜市の小学校教員が、女子児童を盗撮した画像などをグループチャットで共有したとして逮捕されるという事件が発生しました。このチャットには小中学校の教員約10人が参加したとされており、逮捕された2名を除く教員が今も教壇に立っている可能性があるとされております。この事件を受け、国はもちろん全国の小中学校において様々な調査や対策が図られております。
そこで、石岡市における状況について伺います。
1.石岡市において実施した調査等について
2.現在までの取り組みについて
3.今後の取組み・対策について
|
教育長
担当部長 |
|
2 石岡市にけるオーバードーズの現状と対策について
薬を過剰摂取する行為をオーバードーズと言い、近年、10代~20代の間で医薬品や市販薬のオーバードーズが急増し、社会問題となっています。主に、かぜ薬や咳止め薬などを、かぜや咳の症状を抑えるためではなく、感覚や気持ちに変化を起こすために大量に服用する若者が増えているそうで、この現状に対し早急な対応が求められております。
そこで、石岡市における実態と、今後の対策について伺います。
1.県内において実態の調査を実施している自治体もあるようですが石岡市の現状について(ODによる搬送状況・小中学校における状況等)
2.今後の対策について
① 行政としてできる対策
② 学校教育としてできる対策
|
市長
教育長
担当部長 |
|
3 石岡市の小中学校における空調整備の現状について
年々異常な暑さが続く日が増え、熱中症に対する対応は国をあげて対策を図るなど、現代の社会において必要不可欠な取り組みとされております。特に多くの時間を学校で過ごす児童生徒への対策は、急務であると考えます。更に学校の体育館においては避難所としての使用も想定されることから、暑さ対策として空調整備は非常に重要なものであります。
そこで石岡市における小中学校の体育館・武道館・教室等の空調整備の状況と今後の整備について伺います。
1.空調設備(エアコン等)の設置状況について
2.今後の整備について
|
市長
教育長
担当部長 |
|
6 |

岡野 孝男
一問一答方式
|
1 区・自治会等の運営について
①加入率の推移について
②市から依頼している内容について
③加入率増加のための取り組みについて
④区・自治会等の活性化策について
|
市長
担当部長 |
|
2 ゴミの収集・分別について
①集積所の管理について
②管理負担金について
③ゴミの分別徹底について
④粗大ゴミの放置について
|
市長
担当部長 |
|
3 土砂等による土地の埋立て等について
①小見地内の現状と問題点について
②不法盛土等対策本部会議について
|
市長
担当部長 |
|
7 |

玉造 由美
一問一答方式
|
1 小学生の登下校時における熱中症対策について
1.学校としての現状の対応・周知方法・持ち物に関するルール等についての現状をお伺い致します。
2.日傘やネッククーラー、冷却タオルなどの持参・使用について下校時に活用可能な環境整備についてのお考えをお伺い致します。
3.下校中の適切な水分補給を確保するため水筒の補給場所の確保についてのお考えをお伺い致します。
4.ランドセルや教材の重さが熱中症リスクを高めることから、教科書や副教材、持ち物の学校預けの推進及び指導についてお伺い致します。
5.地域と連携し見守り活動やクーリングシェルター確保の検討をお伺い致します。
|
市長
教育長
担当部長 |
|
2 石岡市産の世界天然石材遺産(ヘリテージストーン)について
大阪・関西万博のブルガリア館の前庭に大きなみかげ石で彫刻された石像「Prayer for Peace」(平和への祈り)が設置されています。日本人とブルガリアの彫刻家の手で制作されたものです。この石像の石は、筑波山地域ジオパークの地質遺産である筑波山塊の花崗岩が使われています。しかも、世界天然石材遺産(ヘリテージストーン)に認定されたのは日本初のみならず、東アジア初の認定になりました。ヘリテージストーンと認定されたみかげ石が石岡の加波山の東側に日本屈指の埋蔵量があり切り出されています。
そこで、
1.私達のふるさとで世界ヘリテージストーンと認定された石が産出され大阪・関西万博から平和への祈りを世界中にむけ発信している意味を広く市民にお知らせする意義は大きいと思うが、お考えをお伺いします。
2.世界ヘリテージストーンを活用して石岡市への愛着をより深めて行けるよう広報紙への掲載や子供達への教育などに活用してはどうか、お考えをお伺い致します。
|
市長
教育長
担当部長 |
|
3 福祉事業(重度心身障害者福祉タクシー利用料金助成事業及び高齢者等配食サービス事業)について
1.タクシー利用料金助成事業について
①1回の利用枚数などの現状をお伺い致します。
②交付しているタクシー利用券の残券は、どのようにしているかお伺い致
します。
③助成対象となるタクシー業者の案内も含め周知についてお伺い致します。
2.高齢者等配食サービス事業について
①現在の利用者数などの現状をお伺い致します。
②利用についての資格基準や金額・配食の回数・メニューなどの周知チラ
シについてお伺い致します。
|
市長
担当部長 |
|
8 |

櫻井 茂
一問一答方式
|
1 イベント広場周辺道路の整備について
市民ホールの建設予定地は、イベント広場にすると位置づけがされました。
かつて執行部は、候補地に適さない事案として、イベント広場周辺道路の渋滞を問題点として挙げ、イベント広場を候補地選定から外しています。今回、市民ホール建設予定地をイベント広場とするに際し、周辺道路の交通環境をどのように整備し、渋滞等の問題点を改善するのか考えをお尋ねします。
1.周辺道路が渋滞するとした理由・根拠を伺います。
2.周辺道路の整備について伺います。
①小口新道の拡幅整備について伺います。
②若松町若宮丁字路交差点から石岡つくば線への道路延伸整備について伺い
ます。
3.市道整備計画と建築確認申請の関係性について
|
市長
担当部長 |
|
2 石岡中学校からの雨水流出について
石岡中学校南東側の集水桝近くに隣接する住宅地は中学校敷地より低いことから短時間で雨量が多い場合、集水桝で受けきれない雨水が溢れ出し、住宅地に流れ込むことで表土を削り、住宅の土台を脅かす事態になっています。
教育委員会は、応急的な対応をしていますが、被害は繰り返し発生しており、市民の不安は解消されていないことからお尋ねいたします。
1.石岡中学校の雨水排水対策について
①集水桝の現状について(数、排水能力)伺います。
②雨水排水計画について伺います。
2.石岡中学校隣地への雨水流出の抜本的な対策について伺います。
|
市長
教育長
担当部長 |
|
9 |

鈴木 康仁
一問一答方式
|
1 財政運営の基本認識について
石岡市における市政運営において、財政状況の把握は極めて重要であります。特に経常収支比率は、今後の政策判断や事業実施の基盤となる指標であり、その動向を把握することは市民サービスの持続可能性を考えるうえで不可欠です。
そこで、お伺いします。
①経常収支比率の推移と見通しについてお伺いします。
②人件費および委託料の状況についてお伺いします。
③今後の財政健全化に対する方針についてお伺いします。
|
市長
担当部長 |
|
10 |

関口 忠男
一問一答方式
|
1 八郷地区小学校の統合推進について
(1)八郷地区小学校の統合推進の基本的な考え方について
(2)建設する学校規模や運営形態について
(3)建設予定地について
(4)これまでの進捗状況と今後のスケジュールについて
|
市長
教育長
担当部長 |
|
2 石岡地域における産婦人科の誘致について
(1)現在の産婦人科の誘致状況について
(2)具体的な誘致場所について
(3)開設目標時期について
(4)産婦人科誘致にあたっての三市(石岡市・小美玉市・かすみがうら市)の状況について
|
市長
担当部長 |
|
11 |

髙野 要
一問一答方式
|
1 複合文化施設(市民ホール)について
1.複合文化施設(市民ホール)の建設目的について
2.他施設(中央公民館、ひまわりの館)のホール利用状況について
3.新しく建設する施設(ホール)の利用計画について
4.健全な財政運営に向けた取組について
|
市長
担当部長 |
|
2 百条委員会について
1.百条委員会の調査結果を受けての市長の所感
2.百条委員会の結果を受けての対応について
3.コンプライアンスについて
|
市長
担当部長 |
|
3 公用車管理について
1.市で所有している車の台数について
2.公用車の年間に係る費用について
3.公用車の稼働実績について
4.健全財政に向けた取り組みについて
5.今後の公用車の管理について
|
市長
担当部長 |
|
12 |

小松 豊正
一問一答方式
|
1 中学校の部活の現状と課題について
(1)市内中学校ごとの部活動の種類
(2)指導者の状況について
(3)部活動指導者報酬について
(4)部活動の技術向上に向けた取り組みについて
|
市長
教育長
担当部長 |
|
2 市の保育行政の現状と改善の方向について
(1)保育施設等の数について
(2)職員の勤務形態について
(3)保育士等の定数と待遇について
(4)今後の保育行政のとりくみについて
|
市長
担当部長 |
|
13 |

富田 雅史
一問一答方式
|
1 地中マーカーによる効率的な農業の推進について
少子高齢化が進み、不在地主の土地や耕作放棄地が増加しています。
このような状況に対応するためにも、また農地を集約して効率的な農業を行う上でも地中マーカーは効率的だと考えます。
そこで、農地の集約状況と地中マーカーの活用の可能性について伺います。
1.農地の集約状況について伺います。
2.農地の貸し借り時の問題点について伺います。
3.地中マーカーの活用について伺います。
|
市長
担当部長 |
|
2 市営霊園の今後について
令和6年第3回定例会で市民霊園の今後の整備の方向性を伺いました。
合葬墓については長期的な構想の中で位置づけたいとのことでした。
構想の策定状況と併わせて、永代供養や合葬、樹木葬など、利用者ニーズに合わせた埋葬方法の検討について伺います。
1.構想の策定状況と策定内容について伺います。
2.永代供養の実施について伺います。
3.利用者ニーズに応じた埋葬方法の実施について伺います。
4.霊園整備の今後の進め方について伺います。
|
市長
担当部長 |
|
14 |

鈴木 将史
一問一答方式
|
1 小見地内の不法盛土等に対する石岡市の対応について
令和7年3月に茨城県による行政代執行が完了しフレコンバック等の廃棄物は撤去されたが、不法盛土についてはそのままの状態であり、それらについては石岡市の対応が求められる。撤去に向けた取り組みもそうだが、安全面への対応や地元意見にしっかりと耳を傾けるといった地元住民への対応も重要であると考えるが、執行部の見解を伺います。
(1)不法盛土の安全確認や周辺環境への影響について
(2)地元住民への対応について
(3)今後の対応について
|
市長
担当部長 |
|
2 石岡ステーションパークの今後の利活用について
石岡ステーションパークについては利活用改修工事が終了し、石岡駅周辺に更なる賑わいが創出されるものと期待をされる。ステーションパークをより良い施設にするためにも、改修後も利用者の声を受けての改善等がとても重要であると考えるが、執行部の見解を伺います。また、今後の活用についても伺います。
(1)改修工事の効果について
(2)利用者からの意見について
(3)今後の活用について
|
市長
担当部長 |
|
15 |

飯村 一夫
一問一答方式
|
1 八郷地区の水道事業について
(1)水道事業の現状についてお伺いします。
(2)水道水の節水の原因についてお伺いします。
(3)県との協議、対応についてお伺いします。
|
市長
担当部長 |
|
2 市立保育所の設備について
(1)各設備の現状についてお伺いします。
(2)不具合箇所等の改善策、対応についてお伺いします。
|
市長
担当部長 |
|
16 |

中根 淳一
一問一答方式
|
1 市職員の専門人材(スペシャリスト)育成に向けた取り組みについて
地方公共団体の取り巻く環境は、情報技術・IT化の浸透と相まって、市民の権利意識向上とともに多様化・高度化・複雑化しています。このような価値観や暮らしが成熟した我が国の市民社会において、地方行政を支える市職員においても、より専門性の高い知識・経験・技能(テクノラート)を有することは、必要であると考えます。
本市の総合計画においても「チャレンジする市役所」を掲げ、職員の人材育成を重要な政策指標に定めているところです。人々の価値観や暮らしの多様化が進む社会において、市職員の専門性を高める取り組みはより重要になってくると考えます。
そこで、以下の項目について伺います。
(1)総合計画で掲げる「チャレンジする市役所」のこれまでの成果と今後の展望について
(2)専門人材(スペシャリスト)育成に向けた組織づくりや市の基本方針について
(3)専門性を必要とする部署における特殊勤務手当や人事評価・人事異動について
(4)市職員の専門スキルや資格取得に向けた支援について
(5)市職員の適性把握・適正配置の取り組みについて
|
市長
担当部長 |
|